余呉湖あじさい園
「全長寺」のあじさいを見た後は余呉湖に向かいます。
この日はふたつのあじさい園が目的で、
「全長寺と「余呉湖のあじさい園」でした。
いつも早すぎて見頃のあじさいを見たことがなく、
今回は満を持して出かけました。
余呉湖の南西部にあるあじさい園
ここがあじさい園南側の入口です。
ここから600mにわたる湖岸に、
約1万株のあじさいが植えられています。
ブルー系の玉あじさいが多く見られますが、
これがまた湖水に似合い涼感を誘います。
芭蕉の門人、
斎部露通(いんべろつう)の句碑が建つ広場。
この左側があじさい園の中心部。
周囲約6キロの余呉湖を巡るハイキングコースがあり、
この日も多くのハイカーたちとすれ違います。
中心部の広いあじさい園は
目線で湖を背景あじさいが撮れる場所 ^^
中心部のあじさい園を過ぎると、
再び散策路沿いのあじさいを見て行きます。
左に続くあじさい
さすがに同じ光景が続いて少々単調気味に ^^;
ちょうど白いガクアジサイがありました。
上からでは花がチラッとしか見えませんが・・・
チョッとその花を下から
ガクの中にはたくさんの花が咲いています ^^
こんな馬鹿なことをしながら楽しむあじさいもまた好し!
単調なため時々振り返ります。
ここがあじさい園の北端
ここからは車道に出ます。
ここから引き返しますが
帰りはあじさい園を見下ろす車道を戻ります。
中央部に戻ってきました。
車道の右側
そして左の湖側です。
この日もまた猛暑に近く、
あじさいにはチョッと気の毒な日差しもありました。
そんななかでの「余呉湖あじさい園」
念願かなった見頃のあじさいを堪能しました。 2日
« あじさいの全長寺 | トップページ | おはらい町 七夕祭 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
こんばんは
湖岸に咲くブルー系の紫陽花涼やかですね。
白い額紫陽花を下からのショット
真白ながくにブルーの小さな花が可愛いです(*^^)v
こういうショットも楽しいですね。
一度行ってみたかった余呉湖のあじさい園
こちらで拝見出来て嬉しかったです。
いつか行ってみたいです。
その時は好好爺さんのように色鮮やかに咲くあじさい寺の
全長寺とセットで訪れたいです。
投稿: aya | 2011年7月 5日 (火) 23時19分
好好爺様
滋賀県余呉町は「あじさい」の町ですねぇ。
全長寺の方はカラフルな「あじさい」、見事でした。
余呉湖周辺の「あじさい園」もまぁ~、綺麗ですこと!
毎日、楽しみに観ております。
こちらの「あじさい」はまだ、眠っているようです。
どの花も10日は遅れての開花と聞いております。
猛暑とのこと。どうぞお体お大事に。
それから、植物の記載についてご教示、恐縮しております。
ありがとうございます。
投稿: hiro | 2011年7月 5日 (火) 23時25分
aya さん
ここはやはりセットが好いですね。
開花の時期が問題ですが、
今回は待った甲斐がありました。
余呉湖のあじさいも濃いブルー系が多く綺麗ですが、
距離があるだけにチョッと単調気味で
つい遊んでしまいました ^^;
余呉町のあじさい、ぜひ訪ねてみてください。
hiro さん
余呉町にある2箇所のあじさい園はどちらも有名です。
それぞれに特徴のあるあじさいで、
両方を見るとで多くの種類を堪能できます ^^
これもまた楽しいですね。
そちらも同じように開花が遅れているんですね。
こちらが終わる頃に咲くのが楽しみです。
投稿: 好好爺 | 2011年7月 6日 (水) 16時11分
イヤー、あちらこちらよく言ってらっしゃいますね。今後のため、10年日記にあじさい鑑賞のポイントをメモしておきました。何処も、無理をすると日帰りで行けそうですので、ぜひ行脚します。
投稿: お地蔵さん | 2013年6月28日 (金) 16時12分
お地蔵さん
ご覧いただき、コメントありがとうございます。
走り回ることが好きで四季折々に出かけています。
今はあまり遠出をしていませんが、
これまでに結構出かけているつもりです。
今後ともご覧いただければうれしいです。
投稿: 好好爺 | 2013年6月28日 (金) 18時08分