高桑星桜
岐阜県柳津町高桑の境川堤防にある桜並木、
周辺のソメイヨシノはすでに葉桜でしたが・・・
ここにある花期の長い”高桑星桜”が満開でした。
チョッと反対から入って駐車場が分からず車を止めた堤防、
見た順ではありませんが目的の桜から。
渡った境川の「小熊高桑大橋」から東側の堤防ですが、
見える桜並木が”高桑星桜”。
「高桑星桜保存会」の方たちによって
この堤防に咲く桜が守られています。
ここから橋の袂までに
星桜の若木(写真)が16本あるそうですが、
その”高桑星桜”
朽ちた古木から株吹きした元木を接木してできたものと。
平成20年(2008)に「エンデバー号」で、
宇宙に打ち上げられた桜の実の中のひとつが
この桜から採取されたものだそうです。
花弁は白く星型で先端部に小さな切れ込みがある。
種類はオオシマサクラ系ホシザクラ
初めてのご対面、まさに星型です!
この堤防
他にもたくさんの桜があります。
一緒に咲いていたピンクのサクラ・・・
名前が分かりませんが ><; ホシザクラの中で綺麗でした。
そしてもうひとつはこちら
”高桑目覚桜”と名札がありました。
この桜も星桜に負けずに素敵な桜です。
目的の高桑系はこのふたつでお終いでしたが、
これで終わったらここに来た意味がない・・・
他の桜(サトザクラ)を見るために堤防を歩きます。
東へと歩く堤防に続く桜並木
まずは”鬱金(うこん)桜”、
オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種。
薄い黄色の綺麗な花が特徴、
よく”御衣黄(ぎょいこう)”と間違えられます ^^
こちらは”雨情枝垂”
エドヒガン系の園芸品種
これもサトザクラ、名前は分かりません ^^;
こちらは”楊貴妃”とありました ^^
これなんかは究極!花弁はいったい何枚?
名前が知りたいですねぇ。
”八重紅枝垂” 単純です ^^
サトザクラの品種名はつくりあげた園芸家が命名し、
その数、200種以上にもなるといいます。
そんな中で、八重咲きのものはただ単に八重ザクラとも。
堤防の最後はやはり”鬱金桜”でした。
我が友からの情報で出かけた桜見物でしたが、
珍しい”高桑星桜”と”鬱金桜”の咲く川堤の並木、
そしてたくさんのサトザクラを楽しみました。 18日
« 津風呂湖・奈良県吉野町 | トップページ | 赤目四十八滝・名瀑と野草 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
星桜 初めてです。ありがとうございます。
春色 春香り 桜を堪能させていただきました。
古今集 伊勢 年をへて花の鏡となる水は
ちりかかるをや くもるというふらむ
投稿: みなこ | 2011年4月20日 (水) 19時49分
みなこ さん
古今集 伊勢 ”年をへて・・・” ありがとうございます。
返す言葉をいかに・・・で、
春ごとに流るる川を花とみて 折られぬ水に 袖や濡れなむ
あと少し桜が散らぬようにと思いつつ。
投稿: 好好爺 | 2011年4月20日 (水) 20時34分
サトザクラはかわいいですね~。
「菊桜」ってのがあるらしいのですが・・・菊のように花びら100枚くらいでまん丸らしいですよ。
みたい・・・(笑)
投稿: 恵美 | 2011年4月20日 (水) 21時25分
恵美 さん
この鬱金桜の並木にもビックリでした。
サトザクラ
やはり園芸種、手が加えられていますからね~ ^^;
菊桜
菊のように咲く桜、石川県に多いそうですねぇ。
これも見たいけど・・・季節は待ってくれません ><;
投稿: 好好爺 | 2011年4月21日 (木) 16時31分