桜逍遥・京都東山界隈
桜見物に久しぶりの京都です。
4月1日での京都オフィシャルサイトで見た開花情報は、
ほとんどがまだ咲き始めでしたが(4日に更新されています)
さて、現実はどうなっているかと東山界隈を巡りました。
知恩院から岡崎疏水まで
お金を使わずに回ったサクラの開花状況です ^^; 4日
まずは「知恩院」
「三門」周辺と男坂を上がった境内。
ここは京都オフィシャルサイトに情報はありません。
女坂を下りた「三門」の横からと
「友禅苑」の枝垂れを外から ^^;
ここからすぐの丸山公園
見た目は結構咲いていますが、
開花情報では3~5分咲きです。
ここには3本の枝垂れ桜があります。
まずは公園中央の「祇園枝垂れ桜」
そして、公園の奥にある2本の枝垂れです。
円山公園からは”ねねの道”を清水寺に向かいます。
三寧坂
途中の枝垂れが見頃でした ^^
平日ですが曜日に関係なく?
観光客で賑わう清水坂を抜けて行きます ><;
「仁王門」
咲いているのは桃の花でしょうか?
開花情報は3分咲きですが・・・
舞台周辺の桜は遠目でもまだのようでした。
これも桃の木でしょうか?それともあんず?
僅かに咲いていたのは境内西の一角でした。
茶碗坂を下って五条坂からバスで移動。
この日は平日、
バスと地下鉄を使ってのチョイ乗り移動を試みましたが・・・
京都に平日は関係ありませんでした ><;
バスにも凄い人です ^^;
蹴上から南禅寺へ向かう途中の「インクライン」
ここも開花情報はありませんがご覧のとおりです。
そして南禅寺門前駐車場
1本の枝垂れがありますが、
南禅寺の開花情報は1~3分咲き
「三門」を見ながら素通りして今回はそのまま白川通りへ。
「野村美術館」裏手の疎水沿いに咲くサクラ。
すぐ先にある清流亭、
こちらの枝垂れはまだこれからですが、
載せていません北側の枝垂れは満開でした。
白川通りでバスを2系統チョイ乗りして、
着いた平安神宮は1分咲き。
もちろんここの神苑はハナからパスの予定で ^^
参拝だけして「みやこメッセ」に行きます。
目当ては「十石舟めぐり」の始まっている岡崎疏水
ここも開花情報は1分咲きです。
十石舟は巡っていましたが・・・
開花情報は大当り~~!!
こちらの開花はまだ少し先、
東山界隈でも開花状況にはかなりの違いがあります。
絶好の桜日和でしたが、
花にもそれぞれ事情があるようで ^^;さて、桜の開花状況、
少しは参考になりましたでしょうか。
« 信州松代・ひなまつり そのⅡ | トップページ | 信州・松代城跡 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
嬉しいですね。
インクラインの桜、嬉しいです。
小生、ここから琵琶湖までwalkingしたいのですがちょっと時間的に無理なので
思案中す。
実は京都駅、五条大橋、鴨川山沿い、四条大橋、八坂神社、、丸山公園、知恩院南門、
山門、本堂、市立美術館、京大会館(お昼)、が一月コース。
春は、この会館が構内の食堂(今はレストラン風になりましたが)、インクラインが
マイコースなものですから。
いつも楽しみに拝見してます、行動に富まれていて感心する次第です。
ぐうたら
投稿: ぐうたら太郎 | 2011年4月 6日 (水) 19時00分
ぐうたら太郎 さん
久しぶりです、ご覧いただいてありがとうございます。
>ここから琵琶湖までwalking
調べてみえるとは思いますが、
蹴上から東海道を歩いて逢坂峠越えで大津まで3時間ほど、
途中を小関越えで入っても同じようなもんです。
町なか歩きとほとんど変わりません。
ぜひ街道歩き、琵琶湖まで実現してください。
投稿: 好好爺 | 2011年4月 6日 (水) 21時25分