長浜曳山まつり・本日
長浜市の「長浜八幡宮」を中心に行われた「長浜曳山まつり」、
15日(金)の本日(ほんび)です。
日本三大山車祭りのひとつで「長浜八幡宮」の春の例祭。
この日はそのクライマックスで八幡宮境内に於いて
「子ども狂言(歌舞伎)」が奉納されました。
その前に「長刀組 太刀渡り」を追っかけます。
源義家ゆかりと伝わる、
長い太刀を持つ子ども武者たちの行列が八幡宮に向います。
以前に訪れたときは戻りの長太刀でしたが、
今年は大手門通りからの追っかけでした。
その「長浜八幡宮」、
境内はすでに狂言を見ようとする人たちでいっぱいです。
並んでいるのは今年出番の山車
今年の壱番山は春日山・かすがざん(本町組)
まずは「三番叟」が行われ狂言に入ります。
外題(演目)は
「釣女 戎詣恋釣針 (つりおんな えびすもうでこいのつりばり)」
独身の大名と太郎冠者が、
夢のお告げにあった釣り竿で妻を吊り上げますが・・・
大名には美しい上臈が、
そして、太郎冠者には・・・
びっくり仰天!
大変醜い醜女を吊り上げてしまいます・・・
これは実に面白い!
子どもたちも大熱演でした。
このあとの結末は・・・ ご想像に任せて省きます ^^;
次なる演目は月宮殿・げっきゅうでん(田町組)の
「嫗山姥 一八重桐廓噺 (こもちやまんば やえぎりくるわばなし)」
しゃべくり山姥と言われるほどしゃべりまくる八重桐が・・・と、
紹介していきたいんですが、
少々紹介が難しく雰囲気だけ一枚 ><;
休憩の合間に隣接する「舎那院」の桜を見ます ^^;
そして山車が移動します。
続く参番山は青海山・せいかいざん(北町組)で
「玉藻前曦袂一 道春館の場
(たまものまえあさひのたもと みちはるやかたのば)」
道春館で繰りひろげられる悲しい涙、涙の物語!
紛失した宝剣を差し出すか、桂姫の首を差し出すかと迫る使者・
金藤次の前で、道春の後室萩の方は、お互いにかばいあう
二人の姫に双六をさせ、負けた姫の首を切ることに・・・。
負けたのは妹の初花姫だったが、
金藤次は姉の桂姫の首を切ります。
怒った萩の方と桂姫の恋人、采女之助に切られた金藤次は、
苦しい息の下から切った娘は自分が捨てた子であると告白・・・。
これ以上あらすじを書くと長くなります ><;
まぁ、ここは雰囲気だけということで。
この日の最後の演目は
この日がお披露目となる創作歌舞伎だそうで、
剣豪の娘と剣士の恋物語。
その前に演目を済ませた青海山の山車が境内を出ます。
これもまたこの「曳山まつり」の見どころのひとつ ^^
さて最後の演目に戻りますが・・・
途中から雨になりました。
これが最後の諫鼓山・かんこざん(御堂前組)で
「春重四海波 (はるをかさねてしかいなみ)」。
残念ながら雨の中の熱演が傘の波、途中の一枚だけを ><;
5歳から12歳までの男子によって演じられた子ども歌舞伎。
4演目にわたる長汀場でしたが、
今年もまた見事な演技を堪能させてもらいました。
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
長浜曳山、本日に行かれたんですね。
金曜なんで私たちは仕事で行かれず、昨日の土曜日に夕方立ち寄りました。
夕方の春日山の釣り女だけ見ましたが、本当に上手で面白かったです。
他の山車や演目は見られませんでしたので、本日のことが気になっていたら、
好好爺さんのおかげで、見られて感謝です。
子供たちの演技は素晴らしいですね。
この日は、午前中から浅井三姉妹展を回り、小谷城跡の本丸までの山登りをしてくたくたになり、今日はダウンしています。急な坂で下りがきつかったですが、日ごろの運動不足を感じました。
近くの散歩だけではだめですね。
投稿: フデ | 2011年4月17日 (日) 12時21分
フデ さん
3年ぶりの曳山でした。
今回は演目がチョッと複雑であまり詳しく載せていませんが、
「釣女」は面白かったですね。
久しぶりに子どもたちの熱演を堪能しました。
>小谷城跡の本丸まで
どうやら大手道を登られたようですね ^^
あの道は以前に下りだけ使いましたが(熊出没注意で)
確かに下りにはキツイ山道です。
日ごろの運動不足、同感です。
私も山のシーズンを迎えて体力チェック中です。
投稿: 好好爺 | 2011年4月17日 (日) 18時18分
好好爺様
桜の画像毎日、ただただ感心して観ております。小樽はこれからです。
でも5月に入ってからのことで、今日は雪がちらつきました。
曳山・子供歌舞伎、立派な演目で!驚いてしまいました。
やはり、歴史あるお土地柄ですね。私は何も知らずに年を取っております。
好好爺様のブログで、勉強させていただいております。
投稿: hiro | 2011年4月17日 (日) 19時24分
hiro さん
小樽はまだ雪ですか、桜もまだのようですね。
こちらはすでに散り桜が多くなっています。
でも、これからが桜の季節と思えば楽しみがありますね~。
曳山まつりの子ども歌舞伎、
この周辺にはたくさんありますがどこも伝統のまつりです。
各地にある伝統行事ですが、
このまつりも素晴らしい子ども歌舞伎のまつりです。
楽しんでいただければ嬉しいです。
投稿: 好好爺 | 2011年4月17日 (日) 20時56分