人道の丘・八百津町
岐阜県八百津町と言えば・・・やはり杉原千畝氏、
そして「人道の丘」です。
八百津町への初訪問は”祭り”でしたが、
祭りの後はその「人道の丘」でした。
南側にある「ふれあい広場」の”命のピザモニュメント”
” 真実を見つめ、千畝が書き続けた幾枚もの「命のビザ」を重ね、
希望の光りを反射させながら空へとのびていくモニュメント。”
(八百津町 HPから)
広場から眺めた八百津市街
ここから人道の丘は、
アミューズゾーン、カルチャーゾーン、アクセスゾーン、
そしてメモリアルゾーンへと北に続きます。
そのメモリアルゾーン
人道の丘公園石碑
その左手にある杉原千畝像
第二次世界大戦の際に、
訓命に反し大量のピザを書き続けおよそ6,000人もの
難民を救ったことで知られます。
左手に杉原千畝顕彰碑のある芝生広場と
モニュメントへのアプローチ。
メモリアルゾーン沿いのソメイヨシノは
まだ3分咲きほどでした。
人道の丘公園のシンボルモニュメント
“世界平和”をテーマに“平和を奏でるモニュメント”として
八百津町から“世界に平和の光と音楽を”のメッセージを
発信しています。・・・(中略)・・・
演奏曲目は“大きな栗の木の下で”“故郷の空”
“今日の日はさようなら”の3曲てす。
平成4年8月12日のメモリアルゾーン開園式で“
人道の丘讃歌”も披露されました。 ” (HPから)
芝生広場を回って・・・
日本庭園と記念館の建物
その正面へ
杉原千畝記念館
八百津町出身の元外交官杉原千畝氏が、
第二次世界大戦の最中にリトアニアにおいて自らの危険を
顧みずに下した人間愛あふれる勇気と決断に対し、
その功績を称え、後世に伝えるための記念公園として
建設されたという人道の丘公園・・・。(HPから要約)
一度は訪ねてみたかったところのひとつ、
「八百津祭り」のあとに叶いました。
« 八百津祭り | トップページ | 桜逍遥・山の辺の道桜井編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント