2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三多気の桜 | トップページ | 福沢桃介記念館とハナモモ »

2011年4月26日 (火)

南木曽ミツバツツジ

長野県南木曽町にあります「天白公園」
毎年開催されている「なぎそミツバツツジ祭り」は終わりましたが、
花はまだ見頃とのことで急遽出かけました。

何年ぶりか?

Nagiso01
「桃介橋河川公園」
遊泳する”鯉のぼり”を見ながら

Nagiso02
雨上がりで濡れた「桃介橋」を渡ります。

大正11年(1922)に完成、
全長247m、幅2,7mという日本最大級の木製吊り橋。

読書(よみかき)発電所の建設資材運搬路として、
福沢桃介によって架設された橋が、
幾多の変遷を経て修復され生活道路として甦っています。

向かった「天白公園」のミツバツツジ群生地

Nagiso03
公園の小高い丘に咲く見事なミツバツツジの群生、
やや、早咲きの萎えた花も見られますが・・・
以前来たときと比べれば格段の見頃でした。

今回はじっくりとご紹介 ^^

Nagiso04
まずツツジ園の中央から左の園路に入りますが、
入口右手にあります”絵姿双体道祖神”です。

Nagiso05

中央の階段を上って左手の群生地へ、

Nagiso06 

Nagiso07 

見事なその群生
うすムラサキや、ややピンク気味の花に囲まれ、
何も言葉がありません ><;

Nagiso08

今、満開のミツバツツジです!

群生の中の散策路を左から右へと行きます。

Nagiso09 

Nagiso10

Nagiso11
右手の高台から見下ろす公園・・・

とても種類を見分けるなんてことはできませんが ><;
6種類、約400株のミツバツツジがあるそうです。

Nagiso12 

Nagiso13 

ちなみにその6種類とは、
”ミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、

Nagiso14

そして
コバノミツバツツジ、ナギソミツバツツジ、キソミツバツツジ”。

Nagiso15

特に”ナギソミツバツツジ”はこの地で発見された
南木曽特有のものです。

Nagiso16

丘を巡ってここが公園入口の左側、
見事なミツバツツジを堪能しました。

アップを1枚

Nagiso17 

雨上がり・・・
ミツバツツジとモヤに霞む南木曽岳です。

二度目の訪問でしたが、
満開の見事な群生を見せてもらいました。   25日

« 三多気の桜 | トップページ | 福沢桃介記念館とハナモモ »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南木曽ミツバツツジ:

« 三多気の桜 | トップページ | 福沢桃介記念館とハナモモ »