信州松代・ひなまつり そのⅠ
今年も各地のお雛さんを巡ってきましたが、
旧暦で飾る”ひなまつり”もほとんどが4月3日まで。
梅に続いてお雛さんもこれが最終回、
遊学城下町 信州松代で行われた「松代で ひなまつり」です。
松代藩文武学校や旧屋敷に、
そして商店街の90箇所に飾られているお雛さんですが、
まずは町なか雛めぐりです。
旧白井家の見事な長屋門をくぐります。
玄関先の座敷に飾られていたお雛さん
右は昭和30年代、左が50年代の段飾りです。
この町も、やはりこうしたところで飾られているのは
一般の方からの寄贈によるものです。
商店に飾られるお雛さんは店内で拝見できるものや
ウインド越しにと何所も同じですね。
町なかへ入りました。
市の中心部を通る国道403号線沿いに
お雛さんが飾られています。
外からはこんな感じで見て行きます ^^
なかに入って拝見
昭和3年頃の内裏雛ですが飾り付けもまた見どころです。
いろんな飾り付けを楽しみます ^^
これもウインド越しですが
小さい内裏雛で影で反射を遮断して撮影、
昭和期でしょうか?小さいながら素敵な飾りです。
これもガラス越しでしたが
”真太呂の木目込み雛”。
衣料品店の店の奥に飾られていました。
探すのに一苦労します ^^;
「松代まち歩きセンター」
2010松代イヤーのマスキャラ「六モンキー」
左から”ママ猿”ホイサ”、子供猿”サッサ”、パパ猿”エッサ”。
どこにもありますね~ ^^
真太呂の「ケース雛」?
同じようなものをたくさん見てきましたが?
名がなければ分かりません ><;
そして久しぶりに並べる内裏雛
大正時代とだけありました。
お顔が少し汚れていますが・・・古雛ですね ^^
こちらは一般のお店ですが、
やはり大正期の雛飾りと人形です。
綺麗な人形でした。
チョッと網入りガラス越しですがこちらも木目込み雛、
柿沼東光の江戸木目込人形だそうです。
信州松代「松代でひなまつり」
町なかを中心にお雛さんを巡りましたが、
次は旧武家屋敷とメインの「文武学校」に飾られた
普通のお雛さんを巡ります。 2日
« 愛知 森林公園のしだれ桜 | トップページ | 信州松代・ひなまつり そのⅡ »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- いわむら城下町から岩村城跡へ(2024.03.12)
- 岡山城・烏城ひなまつり(2024.03.08)
- 香川ふたつの町のひなまつり(2024.03.05)
- 佐賀城下ひなまつり(2024.02.15)
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
いよいよ今年度のお雛様も終わりですね。
松代のお雛様もなかなか素敵ですね。
大正時代のお雛様は古いけれど品があると思います。
松代は以前、日本の武道に関心を持つポーランド人の友人と
行ったのを思い出しました。文武学校を見学しました。
ここ何年も信州へは行っていませんが懐かしいですね。
投稿: フデ | 2011年4月 4日 (月) 21時04分
フデ さん
昨年の須坂に続いての北信濃ひな巡りでした。
歴史のある町で古雛を期待したんですが、
意外となかったですね。
そんな中で珍しい大正期のお雛さんでした。
文武学校、見学してきました。
文学所をはじめ、それぞれに目的を持った各所とも
昔のままに素晴らしい建物でした。
投稿: 好好爺 | 2011年4月 5日 (火) 16時17分