2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 福沢桃介記念館とハナモモ | トップページ | ボタンが見頃に・・・ »

2011年4月28日 (木)

三重県民の森・サトザクラ

三重県菰野町にある「三重県民の森」
このところ隔年ごとに春の野草を見に訪れていますが、
今年は桜(サトザクラ系)が目的でした。

まずはそのサクラですが ^^

Kenmin01_2

「県民の森」へのアプローチになる県道、
通り過ぎてから撮りましたが
道沿いに植えられた”サトザクラ”が満開でした。

この日の目的だった桜は、
森の管理施設でもある「自然学習展示室」を挟んで、
左右に植えられています。

Kenmin02 
その右側にあるサクラです。

最初に見る”紅八重しだれ”
さすがに全盛期は過ぎていますが・・・まだ綺麗です ^^

Kenmin03

その先に咲く桜が5種類、
以前にも載せましたが記念植樹され全部で6種類の桜の木。

では、そのサクラを・・・

Kenmin04 
手前が”鬱金(ウコン)”、その横に”御衣黄(ギョイコウ)”、
奥に”紅普賢(ベニフゲン)”です。

Kenmin05

かって悩んだ”鬱金”と”御衣黄”
その違いもここで勉強させてもらいました ^^

あらためて

Kenmin06
”鬱金”

Kenmin07
”御衣黄”

よく”鬱金”と”御衣黄”が混同されているところもありますが、
ここに来るとその違いが分かります ^^

では、他のサクラです。

Kenmin08 

こちらが”紅普賢(ベニフゲン)”

Kenmin09

並ぶ桜の順序を変えますが、

Kenmin10

こちらは”普賢象(フゲンゾウ)”

Kenmin11

並べてみましたが違いは花の色が紅色と白色、
その違いが分かるでしょうか? ><;

先へ

Kenmin12
満開ですがこれも八重桜

Kenmin13
”一葉(イチヨウ)”ですが・・・ ^^;

桜の花も全てにこんなもんです ><;

そして6種類の最後

Kenmin14
”開山(カンザン)”、
”セキヤマ”とも呼ばれますがこれもサトザクラの仲間。

そして「展示館」の左手です。

Kenmin15

同じ6種類の桜が植えられています ^^

Kenmin16_2

ここは手前の”紅普賢”から振り返ります 。

こちらはおまけ ^^
園内散策路に咲く”八重咲のサトザクラ”

Kennminn17

名前の分からない八重咲の桜、
素人の身としてはただの”八重ザクラ”か”サトザクラ”としか
呼びようがありませんね。

この日はそれぞれに違った
”サトザクラ系”6種類の桜を楽しみました。    27日

« 福沢桃介記念館とハナモモ | トップページ | ボタンが見頃に・・・ »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

  好好爺様

 「三重県民の森・サトザクラ」溜め息をつきながら拝読。
素晴らしいですね。ウコンやギョイコウとサクラの種類に
ある名前は知っていましたが、映像で並べて観ますとまた、
いいものですねぇ。
ウコン・ギョイコウ・ベニフゲン・フゲンゾウ・イチヨウ・カンザン
「これは、ある植物の名前です」・・・なんて「クイズ」にしましたら
面白いですね。でも、知らないのは私だけのようです。

きょう小樽で、コブシが咲いていました。

hiro さん
サクラにもいろいろありますねぇ ^^

主流のソメイヨシノが終わって今はサトザクラです。
載せたサクラはサトザクラ系でも知られた種類ですが、
まぁ、ほとんど見ても即答できません。(笑)

>小樽で、コブシが咲いて
ようやく春の訪れでしょうか?
サクラも、もうまもなくのようですね。
北のサクラ、楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三重県民の森・サトザクラ:

« 福沢桃介記念館とハナモモ | トップページ | ボタンが見頃に・・・ »