桜逍遥・山の辺の道天理編
桜を見ながら「山の辺の道」のハイキングの続きは、
休憩した「崇神天皇陵」への分岐から。
見事な桜を眺めて・・・天理編です。
左に下ると「崇神天皇陵」ですが、
直進して右下に見える細い道「山の辺の道」へ。
振り返れば桜井に向かうハイカー
「崇神天皇陵」を回り込んで行きますが、
この辺りは御陵(行燈山古墳)と櫛山古墳の間を行きます。
ここから5分ほどで「トレイル青垣」
古代を学びながら自然とのふれあいを楽しむ資料館、
ハイキングの休憩所にもなっています。
この傍にあるのが「長岳寺」
「大門」
参道
桜でも知られますが、ここは拝観です ^^
楼門から本堂脇に咲く桜
境内から
鐘堂周辺は見事な散り桜
放生池には散った花びらと・・・全て楽しみました。
サクラの「長岳寺」から古道に戻ります。
「中山廃寺」、「竹之内環濠集落」を過ぎると
畑の広がる一本道。
道から眺める奈良盆地
すぐに「夜都伎神社」
そして「内山永久寺跡」と、
この辺りは昨年の「天理桜まつり」で歩いたところ。
その永久寺跡
ただいま周辺工事中!
池の片隅に散った桜の花びらが!
ここは桜の人気スポットでしょうか?
多くの方がカメラを向けていました。
そして着いた「石上神宮(いそのかみじんぐう)」
ここが南北の「山の辺の道」が分岐するところと、
勝手に決めていますが ^^;
今回はここから天理駅に向かいます。
神宮神苑公園の桜
天理市街地に向かう県道沿いの桜は満開でした。
駅に向かう道に埋め込まれたリーフレット、
桜井市とはまた違います。
春の陽気に誘われてぶらり歩いた「山の辺の道」
思わぬところに思わぬ桜も咲いていて・・・
桜井から天理へと桜を愛でた古道逍遥でした。
« 桜逍遥・山の辺の道桜井編 | トップページ | 横輪桜・伊勢市 »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 京都一周トレイル・大文字山(2023.01.22)
- 松平氏遺跡・大給城址(2023.01.11)
- 新春初歩き 多度山のコウヤボウキ(2023.01.05)
- 京都トレイル 東山中心部へ(2022.12.12)
- 熊野古道 馬越峠から猪ノ鼻水平道(2022.11.21)
コメント