2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 九華公園 さくらまつり | トップページ | 人道の丘・八百津町 »

2011年4月12日 (火)

八百津祭り

岐阜県八百津町で10日(日)に行われた
「八百津祭り」(だんじり祭り)です。

八百津の産土神(うぶすながみ)である「大舩神社」の祭礼。

Yaotsu01
祭りの前に訪ねた「大舩神社」

元禄年間(1688~1704)の始まりといわれ、
木曽川の舟運によって栄えた町の象徴となっています。

この日は本楽、
町の役場前に船を形どっただんじり三両がひき出され、
町内を練り回り大舩神社に向かいます。

このだんじり、
三両が連なると一隻の大きな船になるという珍しいもの。

Yaotsu02 
その役場前
まずひとつのだんじりですがこれは船尾(艫)でしょうか?

あとは?と思えばしばらくして町練りでこちらに来ます。

迎えにいきます ^^

Yaotsu03
このだんじりは船の中央部、
ちょうど街角を曲がるところでした。
引き手と、テコ捌きの見せ場!見事な引き回しで役場前へ。

先の船尾と並びます。

Yaotsu04 

そしてあとひとつ、
これがなかなか来ないんです ><;

待つことしばし船首(舳)の強みでしょうか ^^;

Yaotsu05_2
ようやく動き出しました。

ここで三両のだんじりが集合です。

Yaotsu06
三つのだんじりを合わせますが、
これも大変!です。

Yaotsu07 

ようやく三両のだんじりが揃いました ^^
故あって、チョッと変則に切り取っていますが、
だんじりが三両で大きなひとつの船になります。

ここからようやく神社に出発です。

曲がり角に先回りして待ちますがすでに凄い人 ^^;

Yaotsu08
先に出ただんじりは船の中央部

Yaotsu09
見事に街角を回って

Yaotsu10
町筋に入りました。

ここからはもう神社まで練っていきますが、
途中では狭い町筋を疾走したりするところもあり、
別名”けんか祭り”とも。

先を急いで先頭にたどり着きました。

Yaotsu11 
ここが神社への上り坂、石畳です。
なんと、知りませんでしたが先導は獅子舞と神馬君?

ここでだんじりを待ちますが、
ここからは三両のだんじりを別の角度からご紹介!

Yaotsu121
まずは最初の船山車の中央が坂を上がります。

Yaotsu122
タイミングを計るテコを入れの衆

Yaotsu123
押す方もまた大変でしょう。

そしてこれは船尾でしょうか。
Yaotsu13

こちらはやや離れたところから

そして最後が船首です。

Yaotsu14
Yaotsu15
Yaotsu16
引き手と押し手の人たち、
そしてテコ入れのタイミングでだんじりが石畳の坂を上がります。

Yaotsu17
満開の桜の坂の上!
その中を境内に入って行きます。

Yaotsu18

後を追うことになりましたが、
凄い人で前に出られません ><;

しばらく後について拝殿横へ

Yaotsu19
境内に勢揃いしただんじり。

この後、各だんじりは神社からそれぞれの組内に戻りますが、
そこまでは待てません ><;ここで失礼をしました。

「八百津祭り」
珍しい「船だんじり」を見て久しぶりの祭りを楽しみましたが、
祭りを支える方たちの左腕には
日の丸に書かれた”がんばろう日本”の文字がありました。

« 九華公園 さくらまつり | トップページ | 人道の丘・八百津町 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

  好好爺様

 久華公園まつり、吉之丸堀沿いのシダレサクラ、
水面に映る光景、素晴らしいですねぇ。

 八百津祭り(船だんじり)!まぁー、すごいお祭り!
怪我人など出ないのかしら・・・・極めて単純な感想です。

どちらも、歴史あるお土地柄、ただ珍しく拝読しております。
先日は、削除のお手数お掛けして・・・ありがとうございます。

hiro さん
九華公園は近場ですから気楽に出かけています。

八百津の祭りはだんじりが珍しく興味がありました。
山車の出る祭りも多く見ましたが、
町練りと神社への練り込みが見せ場という、
非常に単純ですが勇壮な練りの祭りでした。

先日の件、気になさらないでください ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八百津祭り:

« 九華公園 さくらまつり | トップページ | 人道の丘・八百津町 »