墨俣・つりびな小町めぐり
光受寺の梅の後は墨俣のお雛さん ^^
「いき枠墨俣 つりびな小町めぐり20011」でした。
美濃路 墨俣宿の周辺、28箇所にお雛さんが飾れています。
美濃路 墨俣宿への入り口
墨俣本陣跡の碑が建ちますがここが宿の入り口。
美濃路は江戸時代に東海道の宮宿から、
中山道の垂井宿を結んだ脇往還で、
墨俣宿はその7宿目です。
では、墨俣 つりびな小町めぐりへ ^^
宿口のすぐにありました個人のお宅?
玄関戸は外されてお雛さんが飾られています。
脇本陣の暖簾が下がる店
凄い数の吊るしびなが店内を飾ります。
すぐ横にありましたこちら
墨俣宿・脇本陣
テレビクルーが入っていて、その後に ^^
ちょうどいいタイミングでした。
以前歩いたときは外から眺めた記憶がありますが、
この日は開放されていました。
こちらは先に紹介した光受寺の次になりますが
廣専寺の社務所に飾られていたお雛さんです。
寺町から道筋に戻ります。
ショーウインドーのなかの木目込み雛
こちらは銭湯の入り口にあった吊るしびな
今はもう銭湯は引退でしょうか?
こちらもショーウインドーの吊るしびな
道筋の各家にも玄関先に吊るしびなが飾られています。
しかしやはりお店に飾られた吊るしびなは賑やかです。
お店も華やかですね~ ^^
素敵な雛飾りが続きますが・・・
こちらは美濃路から離れた道筋のお家(お店?)。
こちらにも吊るし飾りがいっぱいありました ^^
美濃路、墨俣宿周辺で行われている
「いき枠墨俣 つりびな小町めぐり」はこの13日(日)まで。
めぐり終わってここは墨俣一夜城
もちろんここにも吊るし飾りが展示されていましたが、
今回は町なかつりびなめぐり ^^
機会があれば墨俣一夜城とともに改めて。
美濃路墨俣宿、
興味のある方は我が街道を歩く、美濃路 をご覧ください ^^
« 墨俣・光受寺の飛流梅 | トップページ | 思わぬ大地震に »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント