可児川下流域自然公園
岐阜県可児市にある「可児川下流域自然公園」
鳩吹山の麓に群生するカタクリを見に初めて訪れました。
”日本ラインくだり”で知られる木曽川が流れる
飛騨木曽川国立公園の中にあります公園。
その木曽川、
ただ、公園といっても特に施設はありません ><;
この時期に咲くカタクリと鳩吹山を周遊するハイキングコースが
あるだけの自然公園です。
そのカタクリ、
着いた時間が11時
本来なら咲く時間ですが・・・まだ寝ていました ><;
風が強く寒い日
はたして咲いてくれるか?分からぬまま時間待ち。
ならばと、鳩吹山へのハイキングコースを登ります。
標高313.5m、片道45分とありましたが、
低山ながら久しぶりの山登りでした><;
視界が開けたコースの途中から
眼下に流れる木曽川と先には美濃加茂市です。
さらに続く登山道
ここが中間の”小天神休憩所”
視界が開けます。
低い山ですが
皆さん完全な登山整備で登られています。
ここからさらに頂上を目指します。
ここが鳩吹山山頂の大天神展望所です。
手前が可児市上田の町並み、
遠くに遥か中央アルプスですが・・・見えません ><;
カタクリはどうなっているか?・・・戻ります。
1時間後です ^^
この日の寒さではチョッと無理かなと?思っていましたが・・・
やはり花は無理ですね。
少し周辺を散策
ここは”氷場”。
かってはここで氷が造られていたという、
その石垣が残ります。
このあとは近くの温泉施設で昼食、時間を稼ぎます。
待つこと1時間
戻りましたカタクリ群生地。
少しは花が開き始めましたが・・・
これが精一杯でしょうか?
この日の寒さでは・・・とあきらめました ^^
この日も強風が吹き荒れて、
なぜかカタクリを見に来ると風に悩ませられます ><;
これは普通に撮りました。
こちらがその風に揺れるカタクリです ^^
まぁ、とにかく風の冷たい日でした。
あまりに寂しいカタクリの花
清楚なその花を・・・せめて一枚。
「可児川下流域自然公園」に咲くカタクリ。
見頃まではもう少しでしょうか。 26日
« 続・賀名生梅林を歩く | トップページ | 大縣神社梅園・犬山市 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント