紀州海南ひなめぐり・黒江
和歌山市海南市、「紀州海南ひなめぐり」
駅前商店街から紀州漆器のまち黒江へと移ります。
途中のお雛さんを見ながら着いた黒江、
まず入った「うるわし館」。
いきなり迎えてくれた「黒江夫婦 雛」
さすがに漆器の町です ^^;驚きました。
ここには御殿飾りがふたつ
そのひとつ白木の御殿飾り
チョッと造りが面白い御殿でした。
ここから黒江の町なか雛めぐりに入りますが、
すぐに傍にある黒江公民館。
入り口から多くの段飾りが並びますが
チョッと興味があったのはこの飾り
押し絵雛と小さな親王飾りに惹かれました。
さて、黒江の町並みですが、
表通りの川端通りと一筋違いの古い通りがあります。
築220年という漆器店
黒江ぬりもの館など古い家並みが続く通りの雛めぐり。
各お店で引戸を開けて案内を乞います。
お雛さんはまず「黒江ぬりもの館」から ^^
まずは木目込みですね~。
御殿飾りと綺麗に揃った台所道具です。
次が「吹きガラスの店」
店内に飾られているお雛さんを見ながら、
お店の商品も楽しませてもらいます ^^
そして池庄漆器店
紀州漆器とお雛さんを楽しませてもらってもらいました。
川端通りにでます。
紀州漆器、
紀州藩の保護を受け発展した紀州漆器、
現在でも漆を使った伝統漆器として、
輪島、山中などとともに四大漆器産地のひとつに数えられている。
通りに並ぶお店のひな飾りを拝見して行きます。
うだつのあがるお家にあった御殿飾り
ガラス戸を開けて案内を乞いましたが応答なく ><;
そのまま撮らせていただきました。
黒塗りの源氏枠飾りです ^^
大正9年にいただいたものとの説明がありましたが、
チョッと珍しい作りの源氏枠飾りでした。
そして紀州雛
漆器のまち、どうしてもこの郷土雛に惹かれます ^^;
よろしいなぁ~、
この紀州雛の値段を初めて知りました ^^
さすがにと思いましたが・・・買えません ><;
黒江の町なか雛めぐり、
散策もそろそろ終わりに。
こちらは黒牛茶屋(酒蔵)の店内
この酒の匂いについ、お土産にと本醸造を ><;
1本買ってしまいました ^^
最後はここ「中言神社」
境内には紀州名水のひとつ「黒牛の水」が湧き、
夫婦の神様を祀っています。
その社務所に飾られていたお雛さん
和歌山県海南市の「紀州海南ひなめぐり」
初めて訪れましたが今年が第1回とのこと、
そんな記念すべきひなめぐりを教えてもらった友に感謝!
このあとは淡島神社の流し雛をと思っていましたが、
予定より遅れて着いたため断念 ><;
帰りは紀伊半島を横断するように国道を戻った一日でした。
« 紀州海南ひなめぐり | トップページ | 佐布里池梅まつり »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント