中山道・南木曽から倉本
少し暖かくなり日も長くなって久しぶりの街道歩きに出ました。
今回は中山道
今まで歩いた中で、ちょうどこの区間だけが抜けたまま、
その南木曽から倉本までです。
南木曽駅から妻籠に向かって少し戻り、
D51のある鉄道公園の先で中山道に入ります。
最初の三留野宿を通過し次の野尻宿へ向かいますが、
しばらくは何もない国道19号線を歩きます。
柿其渓谷入り口でようやく国道を離れます。
十二兼駅を過ぎて大桑村に入っても見るところ無し ><;
並行する中央本線を走る列車(これは特急しなの)が旅の友 ^^
野尻宿の手前で雪の南アルプス(中央アルプスの間違いです^^;)
連峰がみえました。
そして、三留野宿から2時間ほどでようやく野尻宿です。
ここが宿場の西のはずれで
この家の屋号が「はずれ」だそうです ^^
木曽十一宿の中でも旅籠や茶屋が三十余軒もあって繁栄し、
今もその面影を残すという・・・今回はただ通り過ぎるのみ。
再び中央本線と並走する道を行きながら・・・
ここからしばらくは正面に見える雪の中央アルプスが旅の友です。
道が再び国道に合流すると「道の駅大桑」です。
少し早かったんですがこの先食事処は期待できず、
ここで早めの昼食と休憩です。
こうしたところで休憩や食事をすることは稀です。
この国道沿いにはコンビニがほとんど無く、
このあと1箇所だけを見かけただけでこれは正解でした ^^
道の駅を後に先を行きます。
見える町は大桑村
駅の手前で国道を離れ大桑の町なかへ。
すぐに弓矢集落の山側に続く長いだらだら坂を登って行きます。
道の駅を出て1時間程で岩出観音堂に到着
京都の清水寺に似た懸崖造りで、
木曽の清水寺ともいわれるという観音堂です。
その舞台からの景色 ^^
そしてこの日の楽しみでした須原宿です。
何度か道を間違えてようやくたどり着きましたが、
その前に寄り道です。
すぐ傍にある「定勝(禅)寺」
いつも車で国道の看板を見るだけでしたが
初めての立ち寄り。
といっても旅の途中で入り口と境内だけです ^^
山門と本堂
あとは雪の残る境内を見て先を急ぎます。
須原宿
ここはまた水舟の里
町のあちらこちらにある水舟
水舟(みずぶね)
檜の大木を刳りぬいて水を溜め共同井戸として利用し、
飲料水としても使われています。
こちらは「子規の歌碑」
そして須原駅の傍に建つ「幸田露伴と須原宿の碑」
肝心の宿場の様子は載せていませんが、
ここには本陣跡に脇本陣跡が残り、
宿場にもかっての面影が色濃く残ります。
そして再び長い国道歩きが続き、
この日の目的地の倉本駅でした・・・が。
すでに発車する上りの電車、
この時点ではまだ余裕でしたが・・・。
駅舎で見る時刻表には次の列車は2時間後と ><;
予定より1時間以上も早い到着があぁ無常!
中央本線ローカル区間の見事なダイヤです。
余談ですが ^^
この後思わぬ展開で他人さまの親切に触れ、
身にしみて嬉しい旅の結末でした。
« 世界の椿園・尾鷲市 | トップページ | あげきのおひなさん »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 旧東海道 品川から日本橋へ(2023.09.29)
- 旧東海道歩き 神奈川から品川(2023.09.27)
- 旧東海道 藤沢から神奈川(2023.07.27)
- 旧東海道 大磯から藤沢へ(2023.07.25)
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
何かいつもと様子が違う、
で、先頭に戻って確認すると「歩く」の文字が!!!
いやあ、ご苦労さまです。
背負っているのは、どんなバックパックでしょうか。
倉本駅到着後の2時間待ち、
田舎の駅って、時間つぶすの大変なんですよね。
さんざん歩き回った後だともう足が言うことを聞かないし、
で、ベンチに座っているしかない。
かわいそーーーーー。
そういう時のためにも、iPodは必需品ですね。
投稿: alphie | 2011年2月24日 (木) 08時02分
こんにちは。
毎日拝読しております。
車で「ぶらり旅」でしょうか。お元気ですねぇ。
お蔭さまで毎日、知らない土地を貴方様の映像で
楽しんでおります。どうぞお気をつけてと願っております。
投稿: hiro | 2011年2月24日 (木) 11時51分
alphie さん
お気遣いありがとうございます。
おっしゃるとおりの結果になるところでした。
が、他人さまの親切にて
なんと、木曽福島まで車で送っていただきました。
おかげ予定より1時間も早いご帰還でした.
まぁ、こんなことは稀ですがね^^
>背負っているバックパック
街道歩きで使うのはMILLETのマルシェ20です。
古いものですが愛着のあるバックです。
hiro さん
ありがとうございます。
>車でぶらり旅
はい、いつもは車で走り回ることが多いですが、
この日は歩き旅でした ^^
ご心配していただきありがとうございます。
春が近付くと旅もまた多くなります。
投稿: 好好爺 | 2011年2月24日 (木) 17時32分
歩く旅もなかなかいいですね。
南アルプス連邦のバックが素晴らしいです。
雪が溶けかかって、初春のすがすがしさを感じました。
D51、雨ざらしでかなり傷んでるように見えます。
本物はいいですけれどきれいに保存するのは難しいですね。
特急しなのは時々見かけます。中央線なので、振り子電車なのでしょうね。
昔の振り子は乗り心地めちゃくちゃ悪かったですが・・・(ゲロ電とか呼ばれてました)
最近のはきっと乗り心地が改善されているでしょう。
投稿: フデ | 2011年2月24日 (木) 23時42分
フデ さん
コメントいただいて気が付きましたが中央アルプスの間違いです。
チエックなしでもう汗顔の至りです (大汗;)
この時期の歩きはしばらくしていなかったんですが、
少し暖かくなったので出かけました。
この日は歩きには絶好の日和でした。
D51、そうなんです
こういう場所での保存は難しいでしょうね。
特急しなのは383系の制御式振り子電車で、
いつからこの列車に変わったか記憶はありませんが
乗り心地はいいですよ ^^
投稿: 好好爺 | 2011年2月25日 (金) 17時34分
街道筋の残雪の中に待ちかねた春を感じる素晴らしくタイムリーな旅だと思いました。
まるで堰を切ったように大勢の方が一斉にコメントを寄せられたのも良く分かります。
道中にはコンビにも無く、首に手拭いを巻いて冷酒を注いで呉れる親父の店は無し。
舟水のホントの〔冷〕ですねぇ。
それでも中山道がお気に入りのようで…。
小生の近くで今日、うぐいすの〔初鳴き〕を聴きました。
投稿: 茶太郎 | 2011年2月25日 (金) 20時53分
茶太郎 さん
本来はこれが我がブログの本筋なんですが。
今は車で急ぎ旅 になっています><;
木曽路はすべて山の中、
あと少しでその中山道木曽路が終わります ^^
中山道、なんといっても皇女和宮降嫁の道です。
ウグイス、春近しですか。
投稿: 好好爺 | 2011年2月25日 (金) 21時25分