2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊賀上野城下町のおひなさん | トップページ | 文化のみち二葉館 »

2011年2月 8日 (火)

松阪まちなかお雛さま祭り

雛めぐりが続きますが三重県伊賀上野市のあとは松阪市、
週末から同時に始まった「松阪まちなかお雛さま祭り」です。

よいほモールからゆめの樹通りにかけて、
旧参宮街道沿いの各店舗と有料施設にお雛さんが飾られます。

本町通りから南へと続く参宮街道沿い
お雛さんを見ながら歩いてゆめの樹通りに。

Matsusaka01 
こちらが今年の主会場になる「お雛さま館 夢休庵」

Matsusaka02
入り口
横にお休み処がありお茶のおもてなしを受けて
お雛さんを拝見します。

Matsusaka03
Matsusaka04
庵内の様子
こちらのお雛さんには年代が記されています。

まずは御殿飾りから
少々サイズが合いませんが、
分かり易くするためにマニュアルで切り取っています ^^

Matsusaka05 
昭和6年とありますが、
これまでに載せてきたなかにもありました。
こうして年代を覚えていければいいのですが・・・それがね ><;

Matsusaka06
昭和38年
昭和30年頃から作られた一番多い御殿飾りでしょう。

    Matsusaka07 
    明治40年
3段に飾られていますが何段かの飾りの一部でしょうか?

上の2段を切り取ってみました。

Matsusaka08
小さめの内裏雛と三人官女
飾り方は別にしてもいいお雛さまです。

      Matsusaka09
      昭和38年の7段飾り
お雛さんも雛道具も綺麗に保存されています。

再び町なかに出て参宮街道、
ゆめの樹通りからみなとまち通り、パティオひの町へと、
今度は反対側を戻ります。

Matsusaka10
戻る途中の様子ですが

Matsusaka11
歩道沿いに飾られたショーウインドーのなかの雛飾り。

どうしてもガラスの写り込みにはお手上げですが、
撮らないと載せる写真がありません ><;

Matsusaka12
こちらは純金びな
こんな雛飾り?もあるんですね ><

そしてあるお店に飾られていた木目込みに思わず店内へ、
ご親切にも外向きに飾られていたのを
店内に向きを変えていただきました。

Matsusaka13 
2対あつた木目込雛から”真多呂の木目込立雛”です。

最近は手作りの木目込み人形が多くなり、
本物を目にすることが少なくなりました。 

まだ初日のためか静かなまちなかの雛めぐり、
できれば有料施設の雛飾りも見たらよかったか?と、
そんな気もした松阪でした。

« 伊賀上野城下町のおひなさん | トップページ | 文化のみち二葉館 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

毎回、お雛様がいっぱいで楽しませていただいております。
御殿雛、やはり憧れますね。
純金雛には驚きました。まさか本物の金ではないですよね?
一番下の木目込み雛
本当にかわいらしいです。

フデさん
毎度の雛まつりをご覧いただきありがとうございます。

これから本番の雛祭り、
各地にまた出かけますが御殿に親王飾りと載せていきます。
>純金雛
凄い金雛があると驚きですが本物のようです ^^

今年もまた雛飾りをめぐっていきますが、
楽しんでいただけたら嬉しいです ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松阪まちなかお雛さま祭り:

« 伊賀上野城下町のおひなさん | トップページ | 文化のみち二葉館 »