2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 中山道・南木曽から倉本 | トップページ | いつきのみや歴史体験館 »

2011年2月25日 (金)

あげきのおひなさん

三重県いなべ市北勢町阿下喜地区で開かれている
「あげきのおひなさん」
昨年は見に来ることができなかったので2年ぶりです ^^

まずはメイン会場の「ウッドヘッド三重」から

Ageki001
入り口を入ると右に親王飾り、
正面には黒木造りの7段飾りが迎えてくれます。

”1階奥の和室には大正雛があります”、との案内板

Ageki002 
今までは2階に展示されていた大正10年の御殿飾りと、
源氏枠飾り(これも大正初期のものと思われます)が
並べて飾られていました。

2階へ

      Ageki003
一番左には折り紙で作られた段飾り ^^

そして会場はこんな飾りです。

Ageki004_2
Ageki005
Ageki006
毎年(昨年は見ていませんが)
飾りに工夫されているのがよく分かります。

では町なか雛めぐりへと出かけましょうか ^^

Ageki007
ガラスの窓越しですが、
昭和4年と書かれていました綺麗な屏風飾りです。

この町もまたガラス越しの雛めぐり、
激しい写り込みは撮っていませんが多少のものは敢えて・・・。

Ageki008
こちらは以前にも載せましたが
”お休み処”に飾られていた明治の頃のお雛さん。
明治の後期頃でしょうか?

こちらは中に入れていただきました ^^

Ageki009 
昭和後期の飾りがふたつ

      Ageki010
こちらは平成でしょうか?チエックもしませんでしたが、
新しい段飾りもまたそれなりに・・・よろしいですね ^^

Ageki011
ここは以前には第二会場だったところ

Ageki012 
ここも飾り付けには苦労されています ^^

Ageki013 
昭和40年代の木目込雛
娘さんのために作られたお母さんの手作り雛だそうです。

Ageki014
こちらは新しい木目込み
最近は手作りの木目込みがたくさん見られますが、
これもそうでしょうか?

      Ageki015_2             
お部屋のガラス戸を開けていただいていたお家の段飾り、
吊るし飾りがあって華やかです。

Ageki016_2 
こちらも個人のお宅ですが、
やはり飾りものがあると雰囲気が違いますか?

今年は町なかの約100箇所に飾られているお雛さん!
2年ぶりの「あげきのおひなさん」でしたが、
回を重ねるごとにお雛さんが増えているようです。

« 中山道・南木曽から倉本 | トップページ | いつきのみや歴史体験館 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。
「ぶらり旅」のお雛さま、もう、随分各地をお歩きになりましたね。
3年前になりますが「ぶらり旅」のお雛さまとても素敵で、
いまでも眺めております。
ところで「あげきのおひなさん」の「あげき」と言うのは土地のお名前
でしょうか。

hiro さんこんばんは
この時期はお雛さんめぐりが多くなります ^^

これからも旧暦のお雛まつりが続きます。
まだまだ続きますが各地で多いですね。
「あげき」
阿下喜と書きますが土地の名前です ^^
三重県いなべ市北勢町阿下喜といいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あげきのおひなさん:

« 中山道・南木曽から倉本 | トップページ | いつきのみや歴史体験館 »