2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 宝光院節分会はだか祭り | トップページ | 賓日館の雛飾り »

2011年2月 5日 (土)

おひなさまめぐりin二見

ここでも始まりましたお雛さん!
やはり出かけてしまいました”おひなさまめぐりin二見”です。

今年のオープニングは場所が変わりチョッとうろたえました ^^

Futami01
”エルガ”と”ブージィー”も一緒に
保育園児の子供たちによる”ひなまつり”の歌で開幕!

      Futami02
      くす玉が割られます。

5年目となるとさすがに載せるお雛さんに苦労します ^^
今年はメイン会場の「二見生涯学習センター」に飾られた
1,000体のお雛さんはカットして町中へ。

Futami03 
町中の様子もほとんど変わりませんが、
ここには”曲水の宴”が作られていました。

年ごとに工夫がされていますが、
年を重ねると同じ飾りをまた楽しむのが雛めぐりでしょうか。

Futami04
これもまた素敵な御殿飾りですが・・・官女は下にありました ^^

かって載せたかも知れないと?
記憶と我が記事を追いながらですがやはり立ち止まるのは・・・
見飽きない飾りです。

そんななかからこれは初めて?でしょうか

  Futami051_4Futami052_2
昭和初期?の内裏雛を段飾りから切り取りました。
素敵なものです。

Futami06
こちらも昭和中期の御殿飾りでしょうね。
質素ですが御殿飾りの基本でしょうか?

Futami07 
昭和の中期に多くみられた御殿飾り
まさに煌びやかな造りです。

Futami08
人力車で町を行く”エルガ”と”ブージィー”くん、
誰がこんな演出を?

Futami09
町中には”江”の幟も ><;

Futami101
ここは個人のお宅ですが”ひなさま展示中”の幟と
”ご自由にお入りください”との札につい案内も乞わずに入って・・・

      Futami102
      開けて入ったらこの飾り!

いらした奥様に”これは大正時代のものでしょうか?”と訪ねたら、
”いいえこれは私のお雛さんで昭和36年のものです”と、
笑って答えていただいてあらためてみた御殿飾りでした ><;

Futami11

「おひなさまめぐりin二見」
この後はやはり「賓日館」のおひなさま、
今年は古雛に御殿飾りが展示されていました。

江戸後期から昭和への雛飾り・・・続きます。

« 宝光院節分会はだか祭り | トップページ | 賓日館の雛飾り »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おひなさまめぐりin二見:

» お雛さま [Interior Shop Daityou]
当店のある栃木県鹿沼市では、中心市街地の商店などなど約50箇所に、様々な年代のお雛様が飾られています。お雛様巡りの「登り旗」を目印に、のんびりと鹿沼の街をご散策ください。当店も、もちろん参加。... [続きを読む]

« 宝光院節分会はだか祭り | トップページ | 賓日館の雛飾り »