2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 篠島大名行列・南知多町 | トップページ | 冬の長谷寺・奈良 »

2011年1月 7日 (金)

浅井三姉妹ゆかりの地・長浜

浅井三姉妹ゆかりの地を訪ねて、その第2弾!
今回は以前に撮った写真に加え新しく撮った写真とともに
湖北長浜市の三姉妹ゆかりの地を巡ります。

まず最初はやはり”江”誕生の小谷城跡から。
少し登った番所跡から城郭のなかに入りますが、
お茶屋敷、馬洗い池、首据石を見て最初の広場が「桜馬場」

Odani01
Odani02
広場には顕彰碑と供養搭が建っています。

Odani03
次の広場が本丸跡に続く「大広間」

Odani04
Odani05
本丸広場と僅かに残る本丸石垣、
そして一段高いところが鐘ケ丸。

戻って首据石のところから右に少し下ります。

Odani06
Odani07
「赤尾屋敷跡」とその一角に建つ「浅井長政自刃跡」の碑。

天正元年(1573)8月28日小谷城は落城
この年、三姉妹の末娘”江”はここ小谷城で生まれています。

この小谷山のふもとにあるのが「小谷寺(おだにじ)」

Odaniji01
Odaniji02
Odaniji03
説明では、
” 寺伝によると神亀5年(728)泰澄により開基、常勝寺と称し、
 小谷山に建てられた修験道場のひとつであった。
 浅井亮政(あざいすけまさ)が小谷築城後、深く帰依し、
 小谷寺と改称、以後浅井三代の祈願寺となる。・・・”

そして浅井家・長政滅亡のきっかけとなった「姉川の合戦」。

朋友の朝倉家が信長に攻められることを知った長政は、
義兄弟の関係を破り朝倉に味方し、
ここ姉川で織田・徳川軍と死闘を繰り広げます。

Anegawa01
Anegawa02 
姉川に架かる旧野村橋の袂にある「姉川古戦場」跡

元亀元年(1570)、
朝倉攻めをする信長の退路を断った長政の裏切りに、
命からがら逃れた信長は態勢を立て直しその2ヵ月後に、
ここ姉川で浅井・朝倉軍と対峙します。

そして小谷城落城へとなりますが、
そのときお市の方と三姉妹は信長に預けられる・・・
というのが通説でした。

しかしもうひとつの話がありました。
小谷城跡の南東に位置する平塚町にある「実宰院(じっさいいん)」。

小さい集落にひっそりと建つ寺院です。

Jitsaiin01
Jitseiin02
その山門と本堂
山門横には「浅井三代開基昌庵見久庵主顕彰碑」が建ちます。

浅井の二代目久政の長女阿久姫(長政の姉)が出家し、
昌安見久尼(しょうあんけんきゅうに)として住んだこの庵で
悲運の三姉妹は匿われ、浅井家終焉の際には尼自身に
養育されたと・・・。と説明にあります。
ここにはまた、淀君寄進という尼の坐像があるそうです。

長くなりますが・・・ここからさらに北へ

Shizugadake01
賤ヶ岳山頂です。

お市が再婚した柴田勝家が、
信長の後継者争いで羽柴秀吉と争った「賤ヶ岳の合戦」。

Shizugadake02
Shizugadake03

柴田勝家はこの戦いに敗れ「北の庄」に退きますが、
最後は敗れ城は落城、お市ともども自刃して果てます。

Shizugadake04
山頂からの琵琶湖と竹生島

Shizugadake05
北には余呉湖が広がります。

二度の落城という悲劇の中で、
三姉妹は最愛の母とも死別することとなります。

そして茶々、初、江の三姉妹は、
それぞれの運命のもとで生きていくことになります。

« 篠島大名行列・南知多町 | トップページ | 冬の長谷寺・奈良 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅井三姉妹ゆかりの地・長浜:

« 篠島大名行列・南知多町 | トップページ | 冬の長谷寺・奈良 »