2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江上布伝統産業会館 | トップページ | 残雪の岐阜公園 »

2011年1月18日 (火)

長楽寺の紅梅・紀伊長島

雪で通行止めの東名阪、大渋滞の上り線を横目に見ながら、
この通行止めが帰りにまで続くとは思いもせずに><;
毎年恒例の新年伊勢参りに出かけました。

伊勢周辺ははもう載せるところもなくこの日はチョッと外れて、
三重県紀北町紀伊長島にある「長楽寺」。
先に紅梅が見ごろと新聞に載ってから少し経ちますが後追いです。

Tyorakuji01
「長楽寺」山門
傍にあります石標に、ん!?

Tyorakuji02
解説はなしでご覧のとおり、
この地はここを治めた加藤家の長島城跡とあります。

後ろにあるのが”城ノ腰山”だそうですが・・・
散策はしませんでした ><;

Tyorakuji03
まだ新しい鐘楼

Tyorakuji05
そして正面に本堂

しかし梅の木は!?・・・
庫裡のインターホンを押して案内を請います。

気さくなご住職の案内で裏庭にまわりました。

Tyorakuji06 
庫裡の内庭にある紅梅はちょうど見ごろでした。

回り込みます ^^

Tyorakuji07
高さ3m・樹齢およそ200年という紅梅の古木。

Tyorakuji08
ただ一本の梅の木ですが・・・
雪のなかを走って来た身としては嬉しい紅梅、
それも梅一輪だけではありません ^^

Tyorakuji09
直径20cmほどの幹から分かれた細い枝にも咲いています。

Tyorakuji10
こんな時期に見る地物の梅の花

Tyorakuji11
庫裡前からのほぼ全容

ご住職のおもてなしを受け、
早咲きの紅梅にしばし見惚れておりました ^^

アップも一枚

Tyorakuji12

12代住職が山号(城腰山)に因み命名したという
”城腰(じょうよう)紅梅”、
1月の中旬から1ヶ月は見頃という紅梅ですが、
今年は早く咲き始めたとのこと・・・さていつまで。   17日

« 近江上布伝統産業会館 | トップページ | 残雪の岐阜公園 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

精力的に梅探しの旅
巡ってみえますね
前回のコメントのとおりこちらは何処の盆売か?
なんて悩んでいますが
好好爺さんの巡られる場所を参考に考えてみたいと思っています

この帰り道
渋滞だったんですか?
テレビで見た限りでは
結構大変だったような感じでしたが

雪だるま さん
梅めぐりも新規は手詰まりでこれからはリピーターです。

あまり参考にはならないと思いますが、
開花情報の参考にでもなればよろしいかと。

>帰り道
はい、四日市から先の通行止めが続いていて
車が動いていないようでした。
今回は亀山で下りて抜け道を戻りましたが、
そのまま走っていたらえらい事でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長楽寺の紅梅・紀伊長島:

« 近江上布伝統産業会館 | トップページ | 残雪の岐阜公園 »