無為山 安楽寺・長浜市
長浜市細江町にあります「安楽寺」、
” 滋賀でも指折りの名園です・・・”とあるその庭園を訪ねました。
長浜市の国道8号線を敦賀方面に走り、
「曽根南」の交差点を左に入るとすぐ右手にあります。
この日は途中から雨になり、
雨のなかでの庭園拝観でした ^^
長い車道?の先、
石橋を渡るとすばらしい松並木の参道。
周りを畑に囲まれた一角にある「安楽寺」、
ここはまた足利尊氏ゆかりの寺でもあります。
山門
かって藤原不比等の別荘地であったところに、
鎌倉中期、九條家より無為(平和)の御願を以って
安楽精舎を建立したのが始まり・・・と。
境内
まず右側から
太師堂
観音堂でしょうか?
そして左側
藤原中期の釈迦如来石像
そして「足利尊氏爪墓」
尊氏は弟の恵源を追って北国街道を進軍中に馬が進まず、
それが”たたりの石”のためと知らされ、
その石をこの寺に納め供養したところ無地に進軍できたという。
とまぁ簡単に足利尊氏とのゆかりの一部ですが、
詳細は省略を・・・。
鐘楼
そして残るはその「名園」です ^^
雨戸の閉められた本堂
” この雨戸もまた趣があっていいでしょう ”と奥さまでしょうか。
雨の中の訪問者
たった一人のために開放してくださいます。
本堂前に広がる庭園
当時としては珍しい小山のような築山を造った琵琶湖型の池、
前衛に白川砂を配した山水廻遊式鶴亀庭園。
亀島
相対する鶴島?それとも鶴岩?
説明によれば、
チョッとつる首に見える小さな岩に、
後ろにある道がちょうど羽を広げたように見えませんか・・・と、
見えればそれで良し!見えずともまた良し ^^
築山の後ろにある老松は江戸時代からのもの、
その横には樹齢800年ともいわれる”タブノキ”と
”モッコク”が偉容をそえています。
天竜寺開山 夢窓国師の作と伝えられる庭園を堪能、
本堂脇の部屋に納められた宝物も拝観。
帰り際、”龍”を見てくださいとの案内で境内へ
” ここに立って見てください ” と・・・見た先には
雨の中に、こどもの龍を背中にした龍が!
” この場所からしかこの形に見えません ”と、
忙しい中を楽しいお話に”龍”まで案内していただきました。
冷たい雨のなか、
なんとも心温まったひととき、湖北の「安楽寺」でした。
« ミニ奥の細道 大垣市 | トップページ | 志摩マリンランド »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント