2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 田山花踊り・京都南山城村 | トップページ | 阿山 けんずいまつり »

2010年11月 5日 (金)

田山花踊り 続編

「田山花踊り」の続きは神社境内での奉納です。

雨乞いの神事として奉納されてきたこの踊りは、
大正13年を最後に途絶えていたそうですが、
昭和38年に有志の方々によって保存会が結成され復活します。

Odori01

入端(いりは)太鼓で踊りが始まります。

Odori02
Odori03
踊りは校庭で行われた「愛宕踊り」の続きで
7~9節が披露されます。

Odori04
この踊りは片足が常に地面から離れる片足踊りのようで、
踊り手さんは大変でしょう ^^

Odori041
そのためか動きが静かで優雅な踊りです。

踊りが終ると休憩、
その間に式典が行われます。

Odori05
休憩の間に師匠?から着崩れを直してもらう踊り手さん

30分ほどの式典のあと再開です。

      Odori06
神夫知(しんぶち)と呼ばれる少年が大太鼓の上に立ち上がり、
神前に向かって軍配を手に雨乞い願かけの口上を述べます。

この口上がまた素晴らしいんですが、
撮影に夢中でほとんどその言葉を思い出せません ><;
同時に太鼓の一番手が大太鼓を打ち踊りが始まります。

ここからが神社の神事で踊りの奉納だそうです。

Odori07
案内には「陣役踊り」とありましたが・・・
こちらは動きも激しく何とも勇壮な踊りです!

Odori08
Odori09
屈み込んだ状態から立ち上がり体を回します。

Odori10
Odori11
Odori111
動きにあわせて背中のシナイに付けられた3段の房と造花も回り、
これはまた見応えのある踊りです。

そして太鼓の打ち手もまた凄いですがこれも踊り?

Odori12
Odori13
Odori14
低い大勢から体を回して起き上がりざまに太鼓を打つ、
その動作が続きます。
しなやかに、そして力強く動く体とシナイです!

後から

Odori15_3
Odori16_3

勇壮な踊りと太鼓が見事に相まって暫し見惚れました 。

Odori17

花踊りはもう一つ奉納され、そのあとの餅まきで終りますが、
いつものことながらここで失礼してきました。

「田山花踊り」
かなりの人手を要する大掛かりな神事ですが、
保存会には毎年入会者があるという・・・
今回も一人の新会員が紹介されていました。

小さな山村に伝えられている大きな行事、
また一つ新しい歴史と文化に触れたひとときでした。  3日         

« 田山花踊り・京都南山城村 | トップページ | 阿山 けんずいまつり »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田山花踊り 続編:

« 田山花踊り・京都南山城村 | トップページ | 阿山 けんずいまつり »