2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊勢本街道・美杉町 | トップページ | 伊勢本街道・相可から内宮 »

2010年11月17日 (水)

伊勢本街道・多気から相可

伊勢本街道「平成おかげ参り」3日目は多気から相可宿まで。

奈良榛原から峠を歩き続けましたが、
このあとは最後の峠櫃坂峠を下るだけ。

私的にはこの街道歩きの楽しみはこの日だけになる?
といえば・・・失礼かも知れませんが本音です。

Kaido01
早朝の(毎日でしたが ^^)出発でやや曇り、
大橋を渡って雰囲気的には良いんですが・・・暗い ><;

Kaido02
道筋は町屋の町並みへ、
こちらは立川の大橋から見る川沿いの紅葉です。

Kaido03
多気宿の町屋の家並みを過ぎると
色づく紅葉の立川沿いを行きます。

Kaido04
新しく造られた国道368号線のバイパス手前にある
老舗の羊羹店・東屋前、ここの羊羹は美味いです ^^
チョッと宣伝?でしたがほんと!

ここを過ぎると道はだらだらとした登りに入ります。

Kaido05 
この先はあまり見どころはありませんが、
宿の外れにある立川の「サカムカエ 場」。

酒宴をもうけ代参者を待ち、帰って来ると伊勢音頭も高らかに
連れ立って帰ったという・・・。

Kaido06
Kaido07
ときどき現れる紅葉を見ながら・・・
山間の旧街道を行きますがこれがまた癒されます。

Kaido08
今回の企画に参加された方たちですが、
皆さん歩き旅を楽しまれていました。

このあとは下りの本街道最後の峠道櫃坂峠に入ります。

Kaido09 
Kaido10 
山は上りよりも下りが命、
多気宿を挟んだ二つの峠。

” 伊勢本街道怖いところはどこか、櫃坂、飼坂、鞍取峠、
 津留の渡しに柳の渡し ”といわれたその峠。

Kaido11
急坂を下りきれば飯南町上仁柿

Kaido12
色づく木々を眺めながらの道中
この日は黄砂が凄い日でした。

Kaido13 
飯南町下仁柿にある庚申祠
切妻屋根の格子戸造り、その右手にはまだ新しい行悦の道標。

行悦、約300年前奈良県御杖村菅野生まれの僧侶で、
こうして建てられた道標は本街道に8基が確認されているという。

Kaido14
飯南町横野のお茶畑

ここから櫛田川を見ながらの街道歩きは深野から大石へ。

Kaido15 
大石にある石組みに組み込まれた珍しい道標、
「大石宿 これより宮川へ七里 はせへ十五里半」とあります。
こんな道しるべを探すのもまた歩き旅の楽しみ。

そして道沿いには「大石不動尊」です。

Kaido16 
弘法太師の創建と伝えられ「大石不動」として知られています。

      Kaido17
      境内にある「夫婦の滝」

大石宿からは単調な道歩きが続きますが
この日の見どころは「津留の渡し跡」。

Kaido18 
伊勢湾台風で壊れた道標と川の中にある「はかり岩」
地元の方によって復元されましたが、
川中の石の上まで増水すると川止めになるという目じるしの岩。

復元されたご本人に聞く説明
これはこの歩き旅でしか実現しない貴重なお話でした。

Kaido19
櫛田川の眺めもまたよろしい!

この辺りから本街道を歩く400名というバスツワーの
人たちの流れに飲み込まれていきます ><;

Kaido20
歩く目的は一緒ですが・・・
さすがにこの団体さんには往生しました ><;

見所はたくさんありますがすべて省きまして・・・

Kaido21
着いた相可の宿、ここが札の辻、
「伊勢本街道」と刻まれた道標が建つ少し広い三叉路。

かってはここで盆踊りがされ、「踊り場」ともいわれたという。

歩いてきました伊勢本街道「第1回 平成おかげ参り」
このあとは最後の相可から田丸、宮川を渡って外宮、
そして内宮まで・・・あと1日です。

« 伊勢本街道・美杉町 | トップページ | 伊勢本街道・相可から内宮 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢本街道・多気から相可:

« 伊勢本街道・美杉町 | トップページ | 伊勢本街道・相可から内宮 »