2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 世界遺産の旅・原爆ドーム | トップページ | 御鮨街道ウオーク »

2010年9月26日 (日)

城下町岩国・錦帯橋

秋の宮島・厳島神社といえばもうここは切り離せません!
必ずセットになっている観光地、岩国・錦帯橋です。

世界遺産の旅の途中でチョッと順序が逆になりましたが、
広島・原爆ドームの先に訪れていました。

Iwakuni01
清流錦川に架かる臥竜橋から眺める錦帯橋です。

Iwakuni02
まぁ、ここもすっかりお馴染みで、
載せる写真も新鮮味がありませんが。

Iwakuni03
せめて下流から一枚

Iwakuni04
そして下から見上げる橋の構造部。

巻き金とカスガイを使用した「木組の技法」は
300年も前から使われていたという凄いものです。

Iwakuni05
幅5m、長さ193.3m、橋面に沿って210mという五連の名橋。

Iwakuni06
渡りきって槍倒し(やりこかし)の松越えで

Iwakuni07
傍にある巌流ゆかりの柳。

佐々木小次郎が、この辺りの柳とつばめを相手に、
「つばめ返し」の術を編み出したという・・・。

Iwakuni08
その佐々木小次郎の像が少し離れたところにありました。

ここから城山(横山)に建つ白亜の岩国城に行きます。

Iwakuni09
白壁の続く道をロープウェーのりばへと向かいます。

この辺りは見どころがたくさんありますが、
今回は錦帯橋と岩国城です。

ロープウェーで山上駅を降りるとお城に続く2本の道、
車道と山道ですが、当然ですね^^山道です。

Iwakuni10
5分ほど歩くだけ、すぐに石垣が見え始めます。
この辺りは二の丸跡の石垣のようです。

Iwakuni11
石垣をコの字に折れると模擬冠木門のある大手門

Iwakuni12
そして、その天守閣です。

慶長13年(1608)「吉川広家」によって築かれた岩国城ですが、
元和元年(1615)、幕府の「1国1城令」により、
わずか7年で取り壊されます。

Iwakuni13
天守閣から見る「錦帯橋」

Iwakuni14
天守閣の北に面して残る旧天守台

Iwakuni15
本丸と北の丸の間に残る空掘

北の丸跡広場を見て2本の道の車道を戻ります。

Iwakuni16
大手口前にある大釣井

戻ったロープウェーのりばの山頂駅

Iwakuni17
展望所から眺める錦帯橋

昭和25年(1950)9月14日、岩国地方を襲った「キジア台風」、
錦川の異常な増水で橋は崩壊、流失する。
しかしその3年後には早くも再建され名橋が甦えっています。
そして平成16年3月、「平成の架け替え」が完了、現在に至る。

東京・日本橋、長崎・眼鏡橋とともに日本三名橋の一つ
岩国・錦帯橋、やはりここに来てしまいました。

« 世界遺産の旅・原爆ドーム | トップページ | 御鮨街道ウオーク »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城下町岩国・錦帯橋:

« 世界遺産の旅・原爆ドーム | トップページ | 御鮨街道ウオーク »