2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 御鮨街道ウオーク | トップページ | 逢妻女川の彼岸花・豊田市 »

2010年9月28日 (火)

伊勢まつり

伊勢市のJR伊勢市駅前から宮町交差点までの
県道一帯で行われた「伊勢まつり」です。  26日

よさこいパレードや交通安全パレード、神輿、古市歌舞伎など、
多彩なパレードが次々と繰り出しました。
4車線の県道を通行止めにして片側2車線をパレードするため、
見物には余裕があります。

途中からです。

Ise001
坂東流三鷹会おどりの和

Ise002 
よさこいパレード「皇學館」

 Ise0031 Ise0032 
ゆたか幼稚園児の交通安全パレード 

Ise005
大世古神輿
やっぱり祭りには神輿です。

Ise006
県道の尼辻特設会場
こちらは伊勢まつりよさこい連合のよさこいソーラン。
踊りもさることながら各連の大旗がまた見もの。

まつりのパレードが行われる県道以外にも特設会場が設けられ、
そちらでもいろんな踊りやイベントが開催されていました。

パレードが続きます。

Ise007
八房流日本南京玉すだれ協会三重支部と、
三重マジッククラブの合同玉すだれパレード。

この辺りから雨がポツリポツリと・・・

Ise008
早く~~~と際焦れどもようやく伊勢古市翔龍太鼓

Ise009
そしてこの日楽しみにしていた「伊勢古市歌舞伎」です。
演目は書いてありませんが
「白波五人男・稲瀬川勢揃いの場」でしょうか?
口上が演じられます。

左から日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、
赤星十三、そして南郷力丸。

Ise010 
拍子木が入って・・・

Ise011
こちらは下座ですかね?

始まりです!

Ise012
この場面は弁天小僧菊之助

” ・・・八幡様の氏子にて鎌倉無宿と肩書きも、
 島に育ってその名さえ、弁天小僧~~菊の助 ”

もちろん拍子木での<ツケ(効果音?)>が入ります!
トラックの舞台ですが、この口上はよろしいな~。

Ise013
五人の口上が終ってこれからパレードとなります。

ちょうど雨が降り出しました。

Ise014
会場にはお木曳車も
こちらは10月15日に行われる外宮「初穂曳」で登場です。
その日は神宮奉祝際「祭のまつり」
初穂曳・外宮領陸曳、奉祝際饗宴です。

戻った伊勢市駅前でもイベントが行われていましたが、
そのまま駅から電車でGO
!でした。

« 御鮨街道ウオーク | トップページ | 逢妻女川の彼岸花・豊田市 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢まつり:

« 御鮨街道ウオーク | トップページ | 逢妻女川の彼岸花・豊田市 »