2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 波瀬植物園 | トップページ | 今年も霧の伊吹山に »

2010年8月 5日 (木)

栂池自然園・8月4日

まさにそのものズバリのタイトルですが、
信州小谷村(おたりむら)の「栂池自然園」を訪れました。

とにかく花を見に、ということで久しぶりに図鑑を手に散策!
ただ歩いて見たままに
湿原と園内に咲く花を選んで少しだけ載せてみました。

Tsugaike01_1
自然園への入口ですが、
ご覧のようにこの日もまたガスっていました。

山に花を見に行くとどうも霧に悩まされます。

Tsugaike02_1 
この辺りのメインはオニシモツケ、
他にもクルマユリやコバイケイソウ

  Tsugaike04_1 Tsugaike05_1 
そしてモミジカラマツにヒオウギアヤメと賑やかです。
(カラマツソウも咲いていますが少なく咲ききっていません。)

Tsugaike03_1
進むにつれてこの花?”ワタスゲ”の群生に出会いますが、
こちらは後半にまとめてご覧いただきます。^^

なかに混じって咲く

  Tsugaike06_1 Tsugaike62
  イワイチョウに          タテヤマリンドウ

さらに続く湿原を行きます。

Tsugaike08_1 

「わたすげ湿原」過ぎると雪解け水で冷たい楠川を渡ります。

Tsugaike09_1
多くの方が休憩場所に利用されています。

ここを過ぎると少し地道があり、
足元に花が賑やかになってきますがここでは確認だけ。^^

次の浮島湿原へ

Tsugaike10_1 
Tsugaike11_1
いきなり目に飛び込む花たち
イブキトラノウ、クルマユリ、コバイケイソウ、オタカラコウなど、
もちろんオニシモツケや小さな花も。

ここで往復時間の目安は2時間半、
ここから時間のない人は浮島池を回って戻るところ?
我がツワーはさらに「展望湿原」を目指しました。

  Tsugaike12_1 Tsugaike13_1 
少し歩くと上りに入ります
足元にはゴゼンタチバナや    ツマトリソウが咲き、
楠川周辺で見たよりはっきりと確認できます。

Tsugaike14_1
ニッコウキスゲを見て

Tsugaike15_1 
さらに木道を上って行くと

Tsugaike16_1
モウセン池
ここでもワタスゲが多く見られます。

人影がすくなくなった尾根道をさらに登ります。

Tsugaike17_1 
途中の湿原で見たハクサンコザクラ?

そして

Tsugaike18_1 
着いたところが「展望湿原」、何が展望?
仰るとおり ><;

本来なら正面に雪渓の白馬連山が見える・・・筈でした。
もちろん、ハナから承知できましたが、これも止む無し。

Tsugaike19_1
下る尾根道から自然園の一部
右の赤い屋根が入口の「記念館」と「ビジターセンター」。
結構登って来ています。

そしてもうひとつの展望所

Tsugaike20_1
以前はここで待って大雪渓の白馬を見たんですが、
この日は無理でした。

Tsugaike21_1
さらに下って見るマイズルソウ
この道にもハクサンオミナエシ、ソバナなど、
たくさんの花が咲いています。

Tsugaike22_1
戻りました浮島湿原から楠川を渡り返して、
「わたすげ湿原」から逆周り。
 
では、その”ワタスゲ”を

Tsugaike23
Tsugaike24
可愛いもんですね~^^
この日は”モミジカラマツ”とこの”ワタスゲ”が主役でしたが、

やはりこの花?も

Tsugaike25
”チングルマ”です!

この日は花を見に行きました。
ほんとにたくさんの花に出会いました^^最後の花は

Tsugaike26_1
チョッと地味ですが^^キヌガサソウです。

Tsugaike27_1
戻ってきました入口

信州小谷村「栂池自然園」、
花と戯れ、全て歩いて5時間の滞在でした。(新記録 ><;)

« 波瀬植物園 | トップページ | 今年も霧の伊吹山に »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

栂池
雲上の別世界ですね
このところ
気持ち悪くなる暑さが続いているので
こういう高原の別世界に逃げ出したくなりますね

ぐるりと巡ると
確かに5時間はかかりますね
歩き疲れた疲労も
下へ降りてからの温泉で癒せるし
白馬は最高の場所です

雪だるま さん
連日の猛暑からひとときだけの逃避でした。

晴れた日は展望湿原まで行く価値がありますが、
この日は迷った挙句の大外一周。(笑)
しかし下る道での花の多さにこの日の目的達成でした。
白馬、
できれば一泊して温泉で癒され、
翌日の八方尾根散策がベストでしたが、
残念ながらこの日は日帰りでした。

このところの 酷暑 外出も躊躇してしまいますが、いつも涼しい所にいざなって下さり有り難うございます。 救われています。  以前ワタスゲを 山野草展で買って来て育てましたが こんなに可愛くポッコリと なりませんでした。 やはり 自然の中で 眺めさせてもらうのが 一番ですね!

ビズー さん
楽しんでいるのは自分だけですが、少しでもお役に立てば^^

ワタスゲ、
山野草ももう園芸種として一般に出回っていますから、
いまさら珍しくありませんが、
やはり自然の場所で見ると雰囲気が違います。
ここもまたそうですが、癒されます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栂池自然園・8月4日:

« 波瀬植物園 | トップページ | 今年も霧の伊吹山に »