2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 大垣ひまわりランド | トップページ | 富田一色けんか祭り’10 »

2010年8月14日 (土)

富田の鯨船・町練り

暑い夏!ひまわりの次は祭りです。

三重県四日市市冨田地区の夏祭り、「天下の勇壮 富田の鯨船」、
昨年は宮練りを紹介しましたが、今年は町練りです。

朝から鳥出神社で行われた鎮火祭から戻った鯨船(山車)

Geisen001
Geisen002_2
町内の浜(休憩所)で町練りまでの休憩です。

スタートは11:30

Geisen003
”鯨かぶり”を先頭に山車(鯨船)が動きます。

それでは「神徳丸(中島組)」の町練りの追っかけです。^^

Geisen004 
山車の上には”腰持ち”と”はざし”、
”櫓こぎ”に囃子の”太鼓”が乗ります。

Geisen0051
Geisen0052 
途中で 山車を大きく左右に傾け鯨を追い詰めますが、
鯨の巨体で起きる大きな波に船が揺れる様子を表現していると。

「宮練り」の神社境内で行われる物語が、
この本町(東富田町)の狭い路地で行われています。

Geisen006
鯨を追い詰めた山車が今度は鯨に追いかけられます。

Geisen007
Geisen008
鯨と山車の追いかけっこがしばらく続きます。

この辺りはやはり本番の「宮練り」で見ると、
狭い境内で動き回るためか迫力がありますね。

Geisen009
Geisen010
鯨を追っかける山車!

そして

Geisen011
鯨と山車は国道1号線の交差点に入りました。
交差店内でもみ合う鯨と山車!
お盆真っ最中とはいえ、それなりに交通量があります国道です。
そう長くはやっていられません。

Geisen012
町内に戻って・・・

      Geisen013
再び追っかけられたり、追っかけたりと、汗びっしょり。^^;

Geisen014
Geisen015
こちらも汗だくですが、
やってる方はさぞかししんどいでしょうね ><;

Geisen016
最初の練が行われた場所に戻ってきました!
鯨と山車が接近しています、大詰めでしょうか。

Geisen017
一瞬でした!
一番銛が鯨に放たれたんですが・・・
銛は命中!カメラは外しました ><;

昨年も失敗しましたが、これは難しいわ。

Geisen018
打ち取ったり!でしょうね、
大見得を切る?ハザシです。
このあと山車は曳かれて一度、浜(休憩所)に戻るようです。

町練りはこの後も同組の町内で練られ、
夕刻まで続けられるそうですが・・・

Geisen019
いつものことながら途中で失礼させてもらいました。

「富田の鯨船」
今年は町練りの様子を「神徳丸(中島組)」で楽しみました。
本番の「宮練り」は15日(日)に行われます。

« 大垣ひまわりランド | トップページ | 富田一色けんか祭り’10 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

ちょっとちょっと、これはいったい?!?!?!?!
写真の迫力がいつになく凄いんですけど
これは、
私生活に何か特別な刺激(半世紀ぐらい年の離れた愛人ができた、とか)があったからなのでしょうか???
この迫力は、山の斜面から転げ落ちそうな感じで撮影なさったあの時(蒸し暑いんで、頭が働かない)以来のように思える。
スゴイ!!!

alphie さん
なんだか我が私生活を知り尽くされているような?

>スゴイ!!!
このところの暑さが祟ってもしや写真がかすんで見えるとか?
チョッと私的にはおとなしい写真だと思っていますが、^^
alphieさんに言われると祭りの迫力を求める身としては
なんとも嬉しい限り、素直にありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富田の鯨船・町練り:

« 大垣ひまわりランド | トップページ | 富田一色けんか祭り’10 »