2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« おが潮風街道 | トップページ | 抱返り渓谷から六郷湧水群 »

2010年8月23日 (月)

角館

秋田の旅、3日目は 秋田こまち路 のドライブ、
まずは定番の観光スポット!「みちのくの小京都 角館」です。

いまさら説明することもありませんが、
やはり、ここは武家屋敷の建ち並ぶ 内町を見て歩きました。

Kakunodate01
「樺細工伝承館」からまずは北へ

Kakunodate02
「青柳家」の棟門と黒板壁
枝垂れ桜の大木、もちろんここは桜の名所、
しかし緑もまたそれなりに雰囲気があります。

Kakunodate03
広い屋敷の入口は「薬医門」

Kakunodate04
道沿いには武者窓の”のぞき窓”

Kakunodate041
そして白壁と黒板壁の土蔵(武器庫)と、
外から見るだけでしたが凄いもんですねぇ。

Kakunodate05
こちらの門は石造りの塀中門(塀重門)でしょうか?
簡素な造りの門です。

Kakunodate06
北から南へ
一度鉤の手に折れます。

Kakunodate07

まだ早い時間で観光客も少なかったんですが、
このあと凄い人出となります。 ><;

Kakunodate08
こちらは「岩橋家」
ここからの武家屋敷は無料で見ることができます。^^

Kakunodate10
寄棟造り木羽板葺き屋根の主屋と玄関、
思わず本棟造かと思うほどの造りですが・・・
分かりません >< 未熟^^;

Kakunodate11
その左側には勝手口でしょうか、大戸の入口があります。
角館の中級武士の典型的な屋敷だそうです。

Kakunodate12
こちらの門は「冠木門」

武家屋敷通りの門と玄関を中心に見てきましたが、
今回はここまで。

Kakunodate13
こちらは角館で一番古い建物と説明にありました建物。

江戸時代の寺子屋を裏町から移築したそうですが
その店先です。
チョッと門と玄関ばかりではと、アクセントを^^

Kakunodate14
まぁ、話には聞いていましたが、
武家屋敷もさることながら、
この枝垂れ桜の大木の多いのには驚きました。

これは春の桜の時期は凄いだろうと実感です!

Kakunodate15

みちのくの小京都といわれる「角館」
歴史ある武家屋敷と風情ある町並みを見ながら、
あらためて来て見たい桜咲く季節の 角館。

またの再訪を思いながら・・・秋田 こまち路 を走ります。

« おが潮風街道 | トップページ | 抱返り渓谷から六郷湧水群 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

ここの しだれ桜は 塀を乗り越えて 道路に大幅に繁っていますが
こんな光景は 驚きです。
花の時季には 想像を越えた 絵巻が繰り広げられるのでしょう・・・

きなこ さん
武家屋敷通りのしだれ桜は国の天然記念物、
全てに?番号が付けられています。

樹齢も何百年でしょうね。
すでに来年のスケジュールに入れております。

国の天然記念物ですか!
是非 来年の 取材 期待しています!
御願いいたします。

きなこ さん
予定は未定ですができれば東北桜紀行なんてのも。
だんだん話が大きくなりそうで・・・。(笑)

( ̄ー ̄)今朝(8日)送信に失敗したみたい いつもブロクを開くのを楽しみにして
います 夏の角館写真緑の木々で暑い日々一服の涼でした 桜の季節も出掛けて
下さい 近のカタクリ群生地8年目に花が咲く花の絨緞お勧めします
これからも宜しくお願いします

あんこ さん
初めましてコメントありがとうございます。

いつもご覧いただき嬉しいです。
角館、少しでも涼を感じていただけましたか?
見事な枝垂れ桜、来年はぜひ見たいと思っています。
>近のカタクリ群生地
お勧めのカタクリ、もしかしたら秋田でしょうか?

こちらこそこれからもよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角館:

« おが潮風街道 | トップページ | 抱返り渓谷から六郷湧水群 »