2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 開田高原 | トップページ | 丸山千枚田 »

2010年8月27日 (金)

わすれな草 水生植物園

開田高原
蕎麦と木曽馬の次は「わすれな草 水生植物園」。

期間限定?ではないんでしょうが”わすれな草”、
花の季節としてはやはり限定になりますか・・・そんな植物園。

Suisei001
稲田とススキとコスモスと・・・

Suisei002
傍には水車小屋もある里山の風景

Suisei003
道を挟んであります水生植物園、
ここにワスレナグサの群生があります。

Suisei0041 
Suisei0042
そこから名付けられたのか?
今が最盛期でした”ワスレナグサ”です。

小さな水生植物園ですが

Suisei005
湿地の中はご覧のように木道が敷かれています。

そしてもうひとつ

Suisei0061
Suisei0062_2
こちらもまけずと群生していました”ツリフネソウ”

載せたのはともにほんの一部ですが、
これだけの”わすれな草”と”ツルフネソウ”の群生を
見るのは初めてでした。

Suisei007
”ムシトリナデシコ”の咲き残りでしょうか?

Suisei008
サワヒヨドリも

Suisei009
木道の周りに今はそれほど花はなく、
高原の小さな湿原には夏の終わりを感じます。

Suisei0101
Suisei0102
ここだけではありませんが、
開田高原一帯に咲くオミナエシ!
コスモスとともに目を楽しませてくれました。

Suisei011

暑さからの逃避行、
わずかなひとときに涼を求めた開田高原でしたが、
戻る国道19号線の温度表示は37度でした。

あっつ~~~!

« 開田高原 | トップページ | 丸山千枚田 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

開田高原の忘れな草水生植物園を初めて知りました。忘れな草の群生、おみなえしの群生等素晴らしい景色ですね。私も是非行って見たいです。

hirotaki123 さん
ここは駐車場の傍にありますが初めは気が付きませんでした。

案内所でもらった地図で知りましたが小さな水生植物園です。
しかしわすれな草のこれだけの群生は初めて見ました。
オミナエシの群生もまた凄かったですが、高原は秋ですね。

ワスレナグサは 春 チュウリップ等と 並んで咲く花だと思っていましたが
この時季 こんなに群生して 可憐に咲いているのに 驚きました。 
海抜1100mというのが 今咲かせているのか それとも 別の種類のワスレナグサなのか
・・・  思いを巡らせています。
ツリフネソウも よほど住み心地がよいのでしょう。

ビズーさん
仰るとおりワスレナグサは春の花ですね。

暑さに弱く夏までは持ちませんが、
どうやら冷涼地では夏に向かって株が増えるようです。
したがってここのワスレバグサも春遅くから
夏まで咲いているのではないかと。
特別なんですかねぇ?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わすれな草 水生植物園:

« 開田高原 | トップページ | 丸山千枚田 »