開田高原
クーラーを極力控えている我が家ですが、
さすがにこの暑さには我慢できず、かといって近くの大型SCの
涼しいなかで過ごすにも限界!(半分冗談です^^;)
こんなことをしていていいのかと思いながら暑さからの逃避行。
行きましたのは長野県木曽町の開田高原です。
トンネルを抜けると雪国・・・ならぬコスモス街道、
いきなりドッキリ!の開田高原。
真っ先に来たのが「木曽馬の里」
この先に見えるはず?だった御岳山は・・・雲の中。
放牧されていると思った木曽駒(馬)もまだ囲いのなか。
それではまたあとで・・・と、御嶽山めぐり
展望のよい場所を探してみましたが・・・
ご覧のとおりどこから見ても雲が邪魔です。 ><
真下に見える西野川
山が見えれば絶好のビューポイントですが、残念!
走り回って戻った「木曽馬の里」
少し御嶽山が見えてきました。
後に見える木
200年間、開田の歴史を見つめつづけてきたという
コナラだそうです。
開田高原といえばやはり蕎麦と木曽馬、
ここは気軽に木曽馬とふれあうことができるところ。
午後からはその木曽馬も放牧されていました。
気温は25度の高原とはいえ、
太陽の下ではさすがに暑いです。
で、その蕎麦はもちろん食しましたが、こちらはその花!
蕎麦の花とコスモス!
ここではもう秋の花が咲いていました。
開田嫁入唄の碑、
今でも開田高原の結婚式で歌い継がれているという・・・。
そしてやはりこれ
高原といえばどこにもある?
そんなことはないでしょうがいただきました ^^
持つ手は無視していただいて ><
バニラと、もろこし(開田のとうもろこし)ミックスソフトを
いただきました^^
”信州 木曽町、いい日々、木曽町” がキャッチですが、
他には何が?そんな開田高原・・・続きます。
« 小牧 秋葉祭 | トップページ | わすれな草 水生植物園 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
木曽馬を 身じかに眺められるのは 魅力的です。
おとなしいのか みんな静かに草を 食んでいますねえ〜
御岳山を 仰ぎながら ゆっくり遊んでみたら のんびり出来そうです。
その時は コナラをしっかり 絵にとどめてきたいです。
投稿: ビズー | 2010年8月29日 (日) 11時24分
ビズーさん
開田高原はやはり木曽馬です。
放牧された馬が疾走する姿も見たかったんですが、
それは贅沢というもんでしょうね。
木曽馬の里は馬と御嶽山と傍の花、
そしてコナラ?・・・やはり夏ですか。
投稿: 好好爺 | 2010年8月29日 (日) 17時57分