2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 角館 | トップページ | 小牧 秋葉祭 »

2010年8月24日 (火)

抱返り渓谷から六郷湧水群

秋田の旅、最後はやはり” 秋田こまち路” を走ります。

角館から東北東に15分ほど走り山の中?へ。
と、いっても着いた駐車場はまだ開けていますが、
観光スポットとはいえ・・・これは好きでなければ来ないところか?

と思えば、秋の紅葉には多くの観光客が詰めかけるという
「抱返り(だきがえり)渓谷」です。

Komati001
東北の耶馬渓と称される景勝地でもあるという。

Komati002
「抱返神社」のあるここが渓谷の入口
ここから第二駐車場までは舗装された道を行きます。

Komati0020
途中に見える河原の石は「巫女石」
もちろんいわれがあるようですが・・・省きます。

すぐに渡る赤い橋は「神の岩橋」

Komati003
大正5年(1926)に完成した秋田県では一番古い吊り橋で
全長80メートル、幅2メートル

Komati004
流れる川は「玉川」
独特の碧水はこの川の特徴だそうですが濁っていますか?

ここから見る秋の紅葉は絶景とか。

橋を渡っていざ、渓谷へと意気込みましたが・・・
何と、通行止!

Komati005
この年、7月30日の豪雨で道が一部崩落したため通れない ><
参りました。

戻ります。

Komati007

この渓谷、全長は10キロほどですが、
途中の「回顧の滝(みかえりのたき)」までは1.5キロ、
適当なハイキングと思っていたんですが残念でした。

再び走る 秋田 こまち路
仙北市から南下して向かった大仙市は美郷町六郷です。

当初の予定にはなかったところ、
いったい何があるか?これも好きでしか来れませんかねぇ。 ><

Komati008
着いた「名水市場 湧太郎」、幟にあります”清水と森の里」
森?には関係ありませんが、
lここは「六郷湧水群とお寺の散歩道」がウリです。

その湧水群のほんの一部を散策です。

Komati009
最初の湧水「ハタチヤ清水」
個人のお店の敷地にありましたが・・・綺麗な湧水です。

Komati010 
次が「久米清水」
生活に使われている湧水が続きます。

Komati011
「御台所清水」
鷹狩に来た佐竹の殿様が料理用にこの水を使ったことから
名付けられたそうです。
この傍には「鷹匠清水」もありますが・・・まぁ、それほどでも。

Komati012
”お水通り”は「キャペコ清水堂」のある
3つの「キャペコ清水」で一度川?に流れ込みます。

Komati013
いたるところから水が湧く川沿いの散策路をさらに行くと

Komati014
次が「諏訪清水」

Komati015
そして「藤清水」があって、この道筋の湧水群は終ります。

この辺りの散策路は”ゆちゃんロード”と名付けられ
「名水市場 湧太郎」へともどります。

Komati016

このあとも湧水群をめぐり散策は続きましたが、
この「六郷湧水群」、名前の付いた湧水(清水)は26もありました。

古来から百清水とも言われてきたという清水の里 「六郷」、
ここはまた、朝夕に荘厳な鐘の音が聞こえるという
お寺の里でもありました・・・
が、そちらはまたいずれのときに。

気ままに走った2泊3日の秋田の旅!
長くなりましたが、明日からまたぶらり旅に戻ります。^^

« 角館 | トップページ | 小牧 秋葉祭 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

昨日 中国山脈を車で下って来ましたら いきなりの熱風で 思わず外気温を見ましたら39度と出ました。
本日もその兆しです。
涼を感じたく秋田の湧水を 思い出し開いています。湧水はもとより 涼しく咲いている
1枚の桔梗に 吸い込まれています。

きなこ さん
全国的な猛暑は収まりそうもありませんね。

このところ涼を求めて何処に行こうかと・・・
考えているだけで暑くなります。
六郷湧水群、
少しはお役に立っていますか?嬉しいことです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 抱返り渓谷から六郷湧水群:

« 角館 | トップページ | 小牧 秋葉祭 »