富田一色けんか祭り’10
「富田の鯨船」と同時に行われる隣町の「富田一色けんか祭り」。
朝から蒸し暑い天気で、また大汗の祭り見物と分かっていても、
鯨船の町練りに刺激されて、2年ぶりに出かけました。
村社「飛島神社」 ⇒ 訂正 「飛鳥神社」の間違いです。
ご指摘ありがとうございました。
境内には子供たちの手作りでしょうか?
18町の名前が書かれた雪洞?が奉納されています。
2回目ですから要領は分かっています。^^
今回も写真が中心ですが、アップを多用の構成です。
時間前に神社前の広場には祭りを盛り上げるかのように、
鉦を打ち鳴らし”鉦の丸太みこし”が入ります。
合わせるように大太鼓を持った若者達も集まり、
神社前で待機。
13:00 けんか祭りのスタート
今年もその1回目の様子です。
町内の18町が北・中・南の3組に分かれ、
鉦を吊り下げた”丸太みこし”が神社に練りこむのを、
大太鼓を担いだ男衆が阻止しようと激しくぶつかり合います。
しばしぶつかり合いが続いて小休止?
いったん離れましたが、再び激突!
この繰り返しがあってクライマックスへ突き進みます。
それでは一気に祭りを追っかけます。
”鉦を吊るした丸太みこし”が神社に入りました!
ここからは太鼓同士のぶつかり合いです!
神社入口で激しくもみ合う太鼓を担ぐ若衆たち!
そして太鼓も神社に入りました!^^
見物の方たちから拍手が沸きます。
「富田一色けんか祭り」1回目の終了です。
この間30分ほど、これが3回行われますが、
今年もまたここで失礼してきました。^^
夏祭りといえば夜の祭りが多いなかで、
四日市市富田地区の2つの昼の祭りを楽しみました。
もう暑いなんていいませんが ><;
これが日本の夏!ふるさと地方の祭りです。
« 富田の鯨船・町練り | トップページ | 旅の途中 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント
« 富田の鯨船・町練り | トップページ | 旅の途中 »
この町も、うーーん、なかなかというか。
ただし、パッチ(? サルマタ?)の下から
色物のトランクスが透けて見えるのがいささか興ざめというか。
(汗で透けるから、何か穿かないといけないんでしょうね)
それより、好好爺さん、
写真を撮るのに熱心なあまり
電信柱にぶつかったり、独りでケつまづいていたりしないでしょうか。
どうぞお怪我のないように。
投稿: alphie | 2010年8月15日 (日) 20時34分
alphie さん
お気遣いありがとうございます。
男衆、
汗ももちろんですが水をかけられてびしょぬれです。
水が無ければ堪ったもんじゃないでしょうが、
これはどうしても薄いハッピだと止む無しでしょうね。
今年は逃げるタイミングもバッチリでした。
投稿: 好好爺 | 2010年8月16日 (月) 15時05分
勇壮なまつりの記事を拝見しました。お写真の一枚一枚が富田一色ならではのお盆を思い起こさせてくれます。 ありがとうございました。
一つだけご確認いただきたいことがあります。神社のお名前は「飛鳥神社」ではないでしょうか。鯨船で有名な富田の神社が「鳥出神社」で、双方とも縁があるお名前だったと思います。
投稿: けんかまつりのファン | 2010年9月 1日 (水) 20時05分
けんかまつりのファン さん
コメントならびにご指摘ありがとうございます。
ご指摘のとおり「飛鳥神社」です(大汗;)
早速訂正させていただきました。
肝心な神社の名前を間違えてはいけません。
夏の祭りでは鯨船とともに楽しみな祭りです。
投稿: 好好爺 | 2010年9月 2日 (木) 08時21分