瀧谷寺 火渡り
福井県坂井市三国町にある「瀧谷寺(たきだんじ)」
毎年6月の第3日曜日に「観音まつり」が行われています。
午前中は観音堂で大般若の転読法要が厳修され、
午後は参道脇紫灯道場で山伏30数名により
柴灯大護摩供火渡り(さいとうだいごまくひわたり)が行われます。
総門
お寺と名勝庭園はあらためてご紹介しますが、
午後1時から始まったその「柴灯大護摩供火渡り」です。
総門から続く参道を観音堂に向かう山伏たち。
観音堂での読経を終えて
護摩供養の準備がされた紫灯道場にあつまり、
般若心経が唱えられ山伏たちの儀式が始まります。
それぞれに役を持つ先達山伏たちによる
いくつかの儀式が続きますが省略。
そして用意された紫灯炉に灯が点けられます。
燃え始めから炎は一気に燃え上がります・・・
これはまた熱~~い!祭りです。^^
定点撮影のため場所を離れられません ><
水を掛けているのは何故でしょう?
多分周りの木の葉が燃え落ちないように!?
投げ入れられる護摩木、
そして祈祷される守護札。
護摩木が全て投げ入れられると
山伏と信徒の方が総読経で紫灯の周りを回ります。
これで柴灯大護摩供養が終りました。
続いて火渡り!
長くなりますが続けます。
護摩木の燃やされた火がならされていきます。
準備が整い
清めの塩?が撒かれて火渡りが始まります。
昭和35年から行われているという「火渡り」
まずは先達山伏、そして檀信徒が渡りますが・・・
これは熱そう!?いや、熱いでしょう ><
もちろん素足です。
子供たち^^;
そして一般の方たちが
熱さをこらえながら1年間の無病息災を祈願します。
全員の方が渡り終え火渡りの儀式は終了
たくさんの方が渡りを終えたその道、
両側にはまだ赤々と火が残っていました。
紫灯大護摩供火渡り
古刹「瀧谷寺」で行われたその伝統行事から、
ほんの一部をご紹介しました。
« 三河のあじさい寺 本光寺 | トップページ | 瀧谷寺 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
このお寺
昨年訪れていますが
その時、この催しのパンフレットを見た気がします
境内のあの場所であったんだろうな、と
過去の記憶を手繰り寄せながら拝見させていただきました
投稿: 雪だるま | 2010年6月22日 (火) 05時38分
雪だるま さん
そうなんです、山門に入る右手の広場でした。
直前のイベント情報で知って飛び出したんですが、
火渡りのおかげで三国の古刹、
そして庭園を拝観することができました。
投稿: 好好爺 | 2010年6月22日 (火) 18時20分