2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 西国十番 三室戸寺 | トップページ | 平城宮・第一次大極殿 »

2010年6月 6日 (日)

六甲高山植物園

”エーデルワイス”が開花したとの情報に出かけてしまいました
神戸「六甲高山植物園」です。

Rokko01
六甲山山頂近く、海抜865mにある植物園。

六甲ケーブル下駅から山上駅へ10分の登山?
暑い下界から山上への避暑も兼ねて高山植物を楽しみます。

Rokko02
まずはここのアイドルとして可愛がられている”小便小僧”
この日はブルーのマントが着せられていました。

ここからクリンソウの咲く湿生植物区へ

Rokko03
Rokko041
5月の花ですがまだ綺麗に咲いていました。

Rokko042
こちらは”チョウジソウ”
この時期咲く花はたくさんありますが

Rokko05
この日の人気はこの”オオバオオヤマレンゲ”でした。

ただ私的にはやはり”エーデルワイス”、
その前に^^この花は初めて見ました。

Rokkko050
”バイカイカリソウ”
とても小さな花で撮るのに苦労しましたが可憐です。

さて、楽しみにしていたエーデルワイス!

Rokko06_2
高山植物の咲くロックガーデン
その「ヨーロッパアルプス区」にわずかですが咲いていました。

Rokko07
今まで美ヶ原と礼文でしか見たことがなかった花です。

同じ種のウスユキソウ
その一つ礼文のエーデルワイスもありました^^

Rokko08_2
レブンウスユキソウです。
違いがよく分かりませんがやはり葉っぱ?でしょうか。

目的の花も見て、
多くの高山植物が咲くロックガーデンを楽しみます。

あとは見かけた花のなかからこちらも初めての花

Rokko09 
”エゾノハナシノブ”

Rokko10
”メコノプシス・ベトニキフォリア”、別名”ヒマラヤの青いケシ”。
ここの高山植物に付く名前は我が苦手な横文字が多く難しい ><

Rokko11
これは分かります^^
高山に咲いても”ハマナス”、その白花です。

Rokko12
あわただしく駆け巡った「六甲高山植物園」
初夏の花のほんの一部を紹介しました。

Rokko13
戻る六甲ケーブル山上駅から霞む神戸の町です。

この日も暑い下界からほんの少しの逃避行、
神戸六甲山でのひとときでした。

« 西国十番 三室戸寺 | トップページ | 平城宮・第一次大極殿 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六甲高山植物園:

« 西国十番 三室戸寺 | トップページ | 平城宮・第一次大極殿 »