2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ツツジの長岳寺 | トップページ | 続・伊庭の坂下し祭 »

2010年5月 4日 (火)

平城遷都1300年祭

とにかく熱かった?いえ、暑かった奈良でした。^^

「平城遷都1300年祭」開催中の奈良平城京跡会場、
西大寺駅から徒歩10分という会場まで・・・
駅から延々と続く人の波は途切れることがありません!

人波を掻き分けて着いた会場です。

Nara01
この日のメインパレード、
「天平行列」が目当てで場所取りされる人たちでしょうか?

Nara02
復元された第一次大極殿・前庭から見る「朱雀門」です。

凄い人でした。

Nara03
その「第一次大極殿」、素晴らしいですね~。
内部に入るのもまた1時間待ちと、
こんなときに来た自分を褒めてやりたい気分でした。^^;

今日の目的は「1300人の天平行列」で、
当然ここはパス。

到着する行列をこの会場で待てばよかったんですが・・・
それができない悲しさ、当然迎えに行きます。

Nara04
「東院庭園広場」を出た行列と
第二次大極殿跡の前で出会いました。

何も分からないまま通りすぎる行列を見ます。

Nara05
Nara06
Nara07
天平衣装を着た1300人の人たちが練り歩く

Nara08
Nara09
Nara10
Nara11

元明天皇が平城京に遷都する際に、一行が旧都の藤原京から
移ってきた様子を再現するという・・・そんなイベントでした。

Nara12
Nara13

メイン会場で待っていれば、
行列についての詳しい解説があると・・・あとで知る
いつもながらの悪い癖。><;

Nara14
小学生のこの隊列が最後尾でした。
この行列は5月9日(日)にも行われるようです。^^

行列を見送って

Nara15
遺構展示館から

Nara16
東院庭園へと周ります。
その建部門も開いていました。

以前にも紹介しましたがその内部

Nara161
ここでは秋に「曲水の宴」が行われますが、
これも見たいイベントのひとつです。

Nara17
東院庭園から朱雀門へ、
ここもまたビッシリと凄い人でした。

Nara18
振り返れば人!人!人の第一次大極殿前広場

Nara19
そしてこちらも人で溢れる朱雀門

最後はここでした

Nara20
遣唐使船復元展示されている平城京歴史館、
ここでは有料入場整理券が発行されています。

そのまま三条通りを”ならまち”に向かいましたが・・・
どうやら行き場所を間違えた?
そんな「平城遷都1300年祭」で賑わう奈良でした。

« ツツジの長岳寺 | トップページ | 続・伊庭の坂下し祭 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

私も実は昨日、平城遷都1300年祭に行ったんですよ。そして、天平の行列も見ました。私は十一時半からの行進でした。本当に人が多かったですね。
 会場までの近鉄もラッシュ並みの満員、着いてからも驚くほどの人、人、人。(跡でニュースで六万人いたとあり、驚きました)
 東院の庭園は知りませんでしたので残念です。それにしても、だだっ広い会場ですね。また、平城京跡地内に近鉄が走っているので、踏切を渡りましたが、それもあまりの人出で順番待ちでした。
 好好爺さんの写真を見て嬉しかったです。近いうちに私もブログに遷都祭の様子を載せますのでご覧ください。
 

フデさん
同じ日に平城遷都1300年祭に行かれていたんですか?

11:30からの行列、待ちくたびれるので迎えにいきましたが、
どうやら同じ時間帯のようでしたね。
こちらは平城京跡の東側をほとんど歩きづめでしたがここは広いですよ。
朱雀門前の道は以前にはなかったと記憶しています。
大極殿前広場に直結させたためかほんとに凄い人でしたね。
そのため西大寺には戻らず、なら町まで歩きました。(笑)
ブログのアップ、楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平城遷都1300年祭:

« ツツジの長岳寺 | トップページ | 続・伊庭の坂下し祭 »