のれんアートコンテスト
岐阜県恵那市で開催中の
「旧中山道大井宿 のれんアートコンテスト」です。
全国から募集した144点の”のれん”を、
旧大井宿界隈や中山道沿いの商店、個人の家の軒先に展示し、
気に入った”のれん”に投票してもらおうという催しのようです。
今年2回目という催しは、
西の中野観音堂から 東の本陣跡までのおよそ2キロの街道筋。
こちらがその観音堂と秋葉常夜燈
この左横がかっての中野村高札場跡です。
ここから東へ歩きます
街道筋の雰囲気が残る旧中野村、
格子の引戸に掛けられた”のれん”よろしいなぁ~^^
そして商店の店先にいろんな”のれん”が掛かり、
そのテーマと制作意図が書かれた札が付いています。
軒先の”のれん”と花壇、まさに色を添えています^^
ここまでが旧中野村(長島町)の街道筋
ここから駅前中央通りを渡って旧大井宿へと入ります。
どうですこれらの”のれん”
”出会いを楽しみ 街を楽しむ”、これぞまさにぶらり旅!
嬉しい”のれんですね~^^
阿木川に架かる大井橋
ここからは宿場の面影が残る街道筋を行きます。
小刻みに曲がる枡形の道
良き雰囲気の大井宿に”のれん”が合います。
「恵那峡弘法大師八十八霊場」の石仏と・・・明智鉄道?
黒い連子格子にカラフルな”のれん”
紅い絨毯に載せられた小鉢の花もまた良し・・・^^
ここは個人のおうちでですね~
子供たちでしょうか?これも嬉しい”のれん”です。
旧中山道大井宿
軒先に、掛かる”のれん”にこれも町おこしかと思えども・・・
大井宿本陣跡
まあ、こんな催しを考える人たち(実行委員会か?)には
感心してしまいました。
本陣跡の格子戸、これも”のれんアート”? です。
最後は東の高札場
ここから中山道は中津川宿へと続きます。
「中山道大井宿 のれんアートコンテスト」
今週末の16日(日)まで開催中。
15日(土)には最後の多彩な催しが行われます。
« 赤目四十八滝 | トップページ | 藤の寺 正法寺・日野町 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント