2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 花フェスタ記念公園 Ⅱ | トップページ | 中山道・御嵩宿 »

2010年5月26日 (水)

九品寺・葛城古道

奈良県御所市にあります「九品寺(くほんじ)」
葛城古道の途中にあり、四季の花々で知られるお寺です。

Kuhonji01
聖武天皇の詔り(みことのり)によって奈良時代の僧、
行基が開基したお寺。

Kuhonji02
Kuhonji03
山門を入ると左に庭園「十徳園」、
右に「西国三十三所」の石柱をみる静寂な参道。

石段を上がると

Kuhonji04
左手にある鐘楼と十三重の石塔

Kuhonji05
そして本堂
御本尊は木造阿弥陀如来坐像(平安時代後期)で、
国の重要文化財に指定。

ここはまた、境内や本堂裏山に数多くの石仏があることで有名。

本堂右横から

     Kuhonji06
道歌の書かれた木札が掛かる細い道を裏山へ

Kuhonji07
道筋には多くの石仏が立ち並び

Kuhonji08 
Kuhonji09
道は幾重にも折れ曲がります。

Kuhonji10 
途中から見える大和まほろばの地、
はるかには大和三山も・・・

Kuhonji11
新緑のなか音一つ無く

Kuhonji12
千体地蔵 がありました。

” 南北朝時代にこの地を支配していた豪族の楢原氏が、
 南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の
 身代わりとして奉納した・・・ ” など諸説あるようですが
その数、1600体とも1700体といわれる。

Kuhonji13
さらに上れば観音像の立つ広場。

戻って入口山門横にある「十徳園」

Kuhonji14
Kuhonji15 
手入れされた綺麗な庭園に心が和みます。

一度訪れているものの、
そのときは古道歩きの途中で参拝だけでした。

あらためて立ち寄った「九品寺」、
次に来るときは葛城古道周辺の彼岸花が咲く頃に・・・。

« 花フェスタ記念公園 Ⅱ | トップページ | 中山道・御嵩宿 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

ほぼ毎日ブログを訪問しております。爽やかな季節になりましたが、職場と自宅の往復で旅行がままなりません。が・がですが、ブログで毎日小旅行している気分です。夏期休暇に奈良方面と計画中ですが、参考にいたします。

千葉都民さん
いつもご覧いただきありがとうございます。

>ブログで毎日小旅行している気分
そう思っていただけると嬉しい限りです。
奈良方面、
今年は平城遷都1300年祭で盛り上がる奈良です。
これからも奈良を載せることが多いと思います。
少しは参考になればいいですが。

花フェスタのブログを見ています。で、どこが?花フェスに・・・

あ さん
ご覧いただきありがとうございます。

>で、どこが?花フェスに・・・
はて!???
花フェス、ただの記念公園ですが?
何か問題でもありましたでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九品寺・葛城古道:

« 花フェスタ記念公園 Ⅱ | トップページ | 中山道・御嵩宿 »