2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 富嶽八景 | トップページ | 赤目四十八滝 »

2010年5月10日 (月)

西湖いやしの里根場

「西湖」の近くに案内があった「西湖いやしの里根場」。

初めは何かも知らずに気にもせずいましたが、
途中でパンフレットを見て思わず立ち寄りました。

Iyashi01
受付の後ろにあった水車小屋と
建ち並ぶ「かぶと造り」の茅葺民家、
施設に入って案内の栞を読むまでまだ何の施設か?も
分からぬまま・・・

Iyashi02
Iyashi03
Iyashi04
ただ、その建物群に興味だけでした。

Iyashi05

説明では
” 西湖畔の西南に位置する根場(ねんば)地区は、かって
 「かぶと造り」の茅葺民家が建ち並ぶ、誉れ高い集落でした。

Iyashi06 

昭和41年の台風災害により甚大な被害を受け、集落の
ほとんどが消滅・・・

Iyashi07 

40数年の歳月を経て、昔懐かしい茅葺屋根群と

Iyashi08

富士山の景色が甦り、地域の歴史や文化、自然環境を舞台とした
「西湖いやしの里根場」が誕生した。” と。  

Iyashi09

施設内には19の茅葺民家(全てかぶと造り)と、
水車小屋に炭焼き小屋、そして休憩所と公衆トイレがあります。

Iyashi10

それぞれに”食べる”、”体験する”、”見る”など楽しみ方は色々。

Iyashi11

また、ここでは「ふるさとの四季」をテーマにした
年中行事が開催されています。^^

こいのぼりが泳ぐこの時期は・・・

Iyashi12 

”いやしの里の端午の節句”

Iyashi13
しかし
建物の入口や周囲のこうした飾りつけは実によろしいなぁ~

Iyashi14

内部は作品展示もあって撮影禁止のところもありますが・・・
外回りだけでも十分に楽しめます。

Iyashi15
ここは「ちりめん細工・つるしかざり」の館、
内部には吊るし飾りと親子三代の雛飾りがありました。
写真も撮りましたが・・・今回は端午の節句で見送りです^^

Iyashi16

観光施設として再生された「西湖いやしの里根場」
「昔懐かしいふるさとの原風景」ともありますが、
まさに日本のふるさとの原点を感じさせてもらいました。

« 富嶽八景 | トップページ | 赤目四十八滝 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

藁ぶき屋根の家々がよみがえったのですね。
重厚でとても趣のある家だと思います。
観光施設ばかりで生活のある民家はないのですか?
富士山のいつも見える場所にあるのがうらやましい。
昨日の富士山も楽しませていただきました。

フデさん
ここは完全に観光施設です。

生活されている家はありませんが、
昔懐かしいふるさとの風景に近づけるためと、
里内の造成には工夫されているようです。
昔の写真に見る集落はもっと西湖の近くにあって、
富士山が湖越しに見えていたようですね。

快晴の富士山、
楽しんでいただいて嬉しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西湖いやしの里根場:

« 富嶽八景 | トップページ | 赤目四十八滝 »