新緑の京都大原
「大原女まつり・時代行列」の始まる前に下調べ?
とはオーバーですが、暇つぶし^^に新緑の大原の里歩きです。
行列は「勝林院」から「寂光院」まででしたが、
まずはその「寂光寺」からスタートしました。
お馴染みの石段と山門、
緑の若葉が一段と映えます!
静寂の中に佇む本堂
ここから三千院へと向かいますが
すぐ隣にある「大原西稜(建礼門院稜)」
戻る門前道筋の緑もまた格別、
モミジの新緑ですねぇ。
”朧の清水”の道から少し北に入った「桂徳院」
訪れる人もなく静かです。
草生川にはキショウブが咲いて・・・初夏です!
人も少ない寂光寺道をのんびりと散策したあとは
やはり人気の三千院に向かう大原の道
呂川沿いに続く道にはまさに新緑の大原を感じます。
三千院内の往生極楽院の朱雀門をみて、
さらに向かうのは「来迎院」から「音無の滝」。
「来迎院」をやり過ごして山間の道を少し行くと
緑の木々に囲まれて落ちる「音無の滝」
秋には紅葉の道ですが・・・今は若葉の緑に萌えています。
来た道を戻り、「三千院」前から「「宝泉院」へ
「勝林院」への道はすでに凄い人たちでした。
緑のトンネルをくぐって
「宝泉院」の山門前
戻ればすでに「大原女時代行列」のスタート30分前でした。
スタート前にポーズをとってくれた小学生の大原女^^
「大原女まつり・時代行列」の前に、
ほんの少し、新緑の京都大原の里を楽しみました。
最近のコメント