春の大神祭 若宮神幸祭
奈良県桜井市の大神神社、
御酒と薬の神様でもあるせいか^^;なぜかご縁があります。><
この日は朝から春の大神祭(はるのおおみわさい)でしたが、
見たのは午後の「若宮神幸祭」でした。
朝の祭の雰囲気が残る拝殿前、
このあと13:00から「神幸祭」が行われました。
神事はいつもながら長くて、今回は途中からの様子です。
いきなりですが・・・この幕?の名前が分かりません><;
前日の宵宮に大直禰子神社(若宮)から大神神社拝殿に遷された、
大直禰子命(おおたたねこのみこと)の御分霊を神輿に移します。
人の目を避けてこの真っ昼間に行われた神事です!
これって初めて見ました。
神饌の儀が行われます。
神事が終わり「神幸祭」の神輿渡御渡がスタートです。
” 崇神朝に大直禰子命を三輪の里にお迎えした時の様子を伝える
ものとされ、騎乗した宮司以下神職、時代装束に身をつつんだ
氏子など総勢250名が神輿のお供をし・・・”とありますが。
その各郷の氏子代表が持つ幟?に続い太鼓、雅楽隊、
巫女たちが続きます。
この辺りは何が何かよく分かりませんが、
次々と出て行く人たち・・・。
これは何でしたでしょう???
そして神輿が出ます。
担ぐには各地区を代表する若者たちでしょうか?
いつもながら資料がなく何も分かりません><
参道の石段を降りる神輿
火除橋を渡り
参道を進みます。
ここから二の鳥居に出ますが・・・先回り。
二の鳥居先にはすでに先頭集団は見えず、
神輿の先を行く神職の騎乗姿がありました。
いつものことながら長くなります><
せめて一度で済ませたい祭の様子!何とかしたいんですが
今回も2部構成で連続アップ。
このあとは町なか巡行へ・・・続きます。 9日
« 五条川桜並木・花筏 | トップページ | 若宮神幸祭・神輿巡行 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
- つるが鳶 はしご乗り(2019.09.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 春の大神祭 若宮神幸祭:
» 若宮神幸祭の分霊神輿を大神神社拝殿前に見学 [大神神社御用達の大正楼]
今年も執り行われた春の大神祭(おおみわさい)。 3日間催される祭典の中日に当たる... [続きを読む]
コメント