石楠花の室生寺 ’10
開花情報では見頃となった室生寺の石楠花、
何故か偶数年ごとにシャクナゲを見に来ています。
我が経験では見頃は咲き始めから七分咲きと・・・^^
このところの寒さも影響して少し早いかな?と思いましたが、
GWの混雑は避けたいと出かけてみました。
まずは定番の・・・というより撮るところはほとんど同じ場所、
やはり鎧坂の左右から。
平日の雨上がりだった28日でしたが、
時間が遅かった?か、すでに人を外しての撮影は無理でした。
弥勒堂は下からの花が寂しく上から、
まだ蕾が多いですね。
本堂への石段下から
花の中に人を隠しての撮影です。^^
本堂前と
本堂上(五重塔への石段途中)からです。
そして「五重塔」
下からの横位置
石段途中からの縦位置
思った以上にチョッと花が寂しいですね。
我が定番の場所ですがもう少し咲いてほしい・・・^^
少し下がって
シャクナゲよりハナズオウの方が綺麗みたい・・・^^;
さてこの先、奥の院へ行きますが
こちらはまだ蕾ばかりです。
しかし、08年の花がなかったことからすれば少しはね~。
奥の院から戻ります。
護摩堂から本坊への辺りは満開でした!
赤門へ向かう道。
反対側の赤門前から・・・ここは綺麗でした。
本坊前でアップを一枚!
ここも我が定番の場所、
入口の突き当たりから仁王門に向かって。
室生寺のシャクナゲ、見頃ですがまだ蕾も多かったこの日、
GW初めには満開になると思いますが・・・さていつでしょうか?
天気も最高!帰るにはもったいない日でした。
この時期、室生寺と長谷寺はセットです^^
当然ですが、この後は長谷寺の”ぼたんまつり”・・・続きます。
« 草津宿場まつり・姫道中 | トップページ | 長谷寺ぼたんまつり »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント