2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 坂井祭礼山車曳き廻し | トップページ | 新城さくらまつり »

2010年3月31日 (水)

上野間祭・美浜町

坂井の祭を見てから駐車した上野間駅に戻る途中、
上野間駅入口交差点まで来たらどこからともなく聞こえる祭囃子?
何とここも祭の最中でした。

美浜町上野間「野間神社」の上野間祭です。

Noma001
昼どき、神社への長い坂道をロープを載せた一台の台車が
引き上げられているところでした。

祭のハシゴではありませんが少し覗いてみました。

Noma002
台車をやり過して境内に行きます。

Nomadasi_2
すでに曳き上げられた2台の山車が並んでいます。
左が南祭典部 四嶋組の山車、
右が北祭典部 越智嶋組の山車です。

そして引き上げられているこの太いロープ

Noma003
Noma004
すでに曳きあげられた2台の山車をからくり人形が終わった後に
境内から下ろすためのロープだそうですが、凄い太さです。

この祭もまた浄瑠璃からくり人形が演じられるようです。
その後100メートルほどの急な坂を下ろすのが「坂下げ」だとか。

Noma005
しかし凄い坂です。
しばし台車の坂上げを見ました。

Noma006
Noma007
坂から引き上げられた台車は境内を引き廻されます。

Noma008
Noma009
Noma010

かっては坂井の山車も加わって、
3台の山車が曳かれたこともあったという。

Noma011

もともと坂井も上野間と同じ小鈴谷に属していたが、
合併によって坂井は常滑市に、上野間は美浜町になった・・・と。

ここもまた坂井地区と同ように
浄瑠璃によるからくり人形が演じられます。

Noma012
ロープを積んだ台車が収まりました。

昼から山車で糸からくり人形が奉納された後、
このロープを使って山車の「坂下げ」が行われます。
こちらも見たい気がしましたが残念ながらこれは来年?

思わぬ上野間祭の雰囲気を楽しみました。  28日

« 坂井祭礼山車曳き廻し | トップページ | 新城さくらまつり »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野間祭・美浜町:

« 坂井祭礼山車曳き廻し | トップページ | 新城さくらまつり »