2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 高取・町なみひなめぐり | トップページ | しだれ梅まつり »

2010年3月 8日 (月)

高取・町なみひなめぐり Ⅱ

高取 土佐町なみ「町家のひなめぐり」続編です。

今回が4回目の開催ですがさすがに人気があります。
平日とはいえお昼近くになると俄然人が多くなりました。

あらためて土佐街道沿いのメイン会場から

Takatori01
ここに飾られているのは天段の雛(先に載せた里親びな)と、
堤中納言物語”虫愛づる姫君”と題した飾りです。

その”虫愛づる姫君”がこちらです

Takatori02
もちろん物語があります・・・それは省略しますが
それに合わせた飾りも大変、皆さんの熱意が感じられます。

Takatori03
町かどの飾りにもまた工夫が見られます。

      Takatori04
ここが城跡と壷坂寺への分岐、札の辻跡、
「右 つぼさか よしの道」の道標が建ちます。

では壷坂道へ

Takatori05
曲がるとすぐにある浄瑠璃・壷坂霊験記の主人公
「お里・沢市の墓」がある信楽寺。

訪れると必ず立ち寄るところ、
これは余分でしたが・・・さて雛めぐり。

Takatori06_4
道筋から

Takatori07
お家のなかから

Takatori08
Takatori09
この壷坂道には特に個人の方のお宅が多いところ、
飾られているお家の方々の思いを感じます。

Takatori10 
訪問するにも気を使いますが・・・それぞれにいたって開放的、
飾られたお雛さんについてのお話も気楽に聞くことができます。

Takatori11
Takatori12
こうした飾りを見せてもらい、
お話を交わすのも雛めぐりの嬉しいところ。

結構距離を歩いてきましたが気にもならず・・・

Takatori13
ひなめぐり最後の89番目のお家です。

この後は壷坂寺、そこが90番目の雛飾りですが、
ここで失礼させてもらいました。

Takatori14
壷坂寺へはこの先から散策コースが続きます。

高取・土佐町なみ「町家のひなめぐり」
2年ぶりに訪れましたが平日とは思えぬ人出、
その人気にあらためて驚いた1日でした。     5日

« 高取・町なみひなめぐり | トップページ | しだれ梅まつり »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

 そこ、かわいくて明るいお雛さまが多いですね。
家の中まで入って見られるのがすごいです。
飾られているお家の方々の心が本当に感じられますね。
お雛さまは本当に楽しいですね。

フデさん
ここ、個人のお家が多いんですが玄関はまず開いています。

お家の方々とも気楽に話し合えて、
誰のお雛さんだとか年代も分かり楽しい雛めぐりです。
飾られているお雛さんも昭和期のものが多いですから、
それだけ親しみがあるんでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高取・町なみひなめぐり Ⅱ:

« 高取・町なみひなめぐり | トップページ | しだれ梅まつり »