竹田寺町通り
城下町竹田の中でも竹田城跡のある古城山の真下、
東の麓に位置する寺町通り。
4つのお寺と表米神社(ひょうまいじんじゃ)が建ち並び、
虎臥城公園(こがじょうこうえん)が整備された
約600mの散策路があります。
通りに沿って流れる竹田川、
竹田駅に一番近いお寺が「法樹寺」。
建ち並ぶお寺の白壁と相まって、
なんとも言えぬ風情を醸し出しています。
2つ目が「勝賢寺」
川に架かる5つの石橋は江戸時代に建造されたもの、
それぞれに趣があります。
3つ目のお寺「常光寺」の石橋から眺める竹田川。
寺沿いの川べりと「虎臥城公園」には、
およそ3、000本の花菖蒲が植えられ、
6月には「竹田寺町通り花しょうぶ祭り」が行われるそうです。
4つ目のお寺「善證寺」。
このお寺を過ぎると民家になりますが、
これは?
川には鯉が泳ぎます。
夜来の雨のためでしょうか?水が少し濁っていますが、
なんともいい雰囲気です。^^
通りの端にある「表米神社」。
格技を好んだといわれる表米宿弥命を祀りますが、
境内には相撲の土俵と舞台、
そして珍しい石積みの桟敷がありました。
六段の半円形石積段型桟敷は全国でも珍しいものだそうで、
県の指定文化財です。
桟敷は歌舞伎の見物にも使われたのではないかとありますが、
さて?
神社から戻って踏切を渡ります。
先に見えるのはJR播但線竹田駅。
ここから城下町竹田の散策をと思っていたんですが、
どうやら天気は回復どころか雨模様に・・・中止です。
このあとも日本海側に向かう予定でしたが目的変更、
晴れていそうな太平洋側へと車を走らせます。(気ままです^^)
« 天空の城・竹田城跡 | トップページ | 銀山まち回廊 »
「まちかど散策」カテゴリの記事
- 木彫りのまち 井波(2022.08.06)
- 若狭鯖街道 熊川宿(2022.07.14)
- 駅前イルミネーション(2021.12.18)
- ぶらり鳥羽・江戸川乱歩館(2019.08.20)
- 飛騨金山 筋骨めぐり(2019.05.27)
コメント