2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 聖蓮寺・八房の梅開花! | トップページ | 続・稲取つるし飾りまつり »

2010年3月21日 (日)

稲取雛のつるし飾りまつり

雛のつるし飾り発祥の地、伊豆稲取温泉で開かれている
「雛のつるし飾りまつり」です。

何ヶ所かある展示場のなかからメイン会場2ヶ所を訪れました。

Inatori01 
駐車した展示場は「文化公園雛の館」
2本の幟が揚がります。

入った場内の正面に飾られたつるし。

Inatori02 
飾りもさることながら雛飾りも見もの、
両方が楽しめます。

Inatori03
それほど大きくない館を回りこんで行きます。

Inatori04
丸窓には飾りものとその説明書きが添えられていました。

Inatori05
こちらは巨大な”段飾り”と”つるし飾り”

正面から2分割

 Inatori051_2Inatori052 
中央に柱が入りますが、そこはありのままに。^^

そして反対側

Inatori061
Inatori06
こちらはその一部ですが雛飾りもいいですねぇ。

    Inatori08_2 
そして出口の隅に設けられた「日本三大つるし飾り」のコーナー、
右から「酒田の傘福」、「稲取つるし飾り」、そして「柳川さげもん」。

それぞれに形や大きさは違いますが思いは一つ、
女の子の成長を願って手作りされたものです。

舞台は変わります!

Inatori09
ここは「文化公園雛の館」との共通館、
少し離れた場所にある「雛の館むかい庵」。

Inatori091
入口正面の飾りですが江戸時代の古今雛とつるし飾り。
こちらには江戸時代の古今雛がいくつかありました。

     Inatori10
時代は違いますが、
小さいながら見ごたえのある雛飾りです。
どうも”つるし”ではなくお雛さんに目がいきます^^;

Inatori11
この展示場はこじんまりして派手さはないですが、
落ち着いた感じの展示になっています。

Inatori12
こちらは端午のつるし飾り、
飾り物にも鯉のぼりが入っていますね~。

Inatori13_2 
Inatori14
ぐるりと回った最後のコーナー。
いくつかあった江戸時代の内裏雛から、
選んだのはこちら江戸末期の「古今雛」です。
可愛いしぐさの御所人形もいいですねぇ。

「稲取雛のつるし飾り」、この後は個人の展示場へ、
こちらも驚きのつるし飾りと古雛に大興奮!・・・続きます。

« 聖蓮寺・八房の梅開花! | トップページ | 続・稲取つるし飾りまつり »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲取雛のつるし飾りまつり:

« 聖蓮寺・八房の梅開花! | トップページ | 続・稲取つるし飾りまつり »