2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 生野銀山 | トップページ | 高取・町なみひなめぐり »

2010年3月 6日 (土)

ヨドコウ迎賓館と芦屋川

兵庫県芦屋市山手町にある「ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)」です。

Asiya001
帝国ホテルの設計者として知られるフランク・ロイド・ライトの設計で、
国の重要文化財に指定されている建物は見所も多いんですが、
この日の目的はもちろんお雛さん、「雛人形特別展示」でした。

ここを教えてもらってから2年、
訪れるならひな祭りの日と思っていましたが、
快晴のなかの訪問でした。

Asiya002
玄関の車寄せ
随所にF・Lロイド設計の建築美を見ることができますが、
残念ながら外観だけです。

Asiya003
玄関入口のドア、そうそう見れない取手ですね。

ここも館内撮影はできません ><ここまでです。
もちろんお雛さんもだめです^^;

仕方がありませんが・・・何もないのも寂しいと、

Asiya004_2
パンフからの切り取りで雰囲気だけでも。

3階の和室2間に有職様式雛人形の段飾りと花嫁人形、
相対する部屋には17体の花見人形が飾られています。

  Asiya0051Asiya0052   

建築主である、灘の酒造家八代目山邑太左衛門氏が、
長女の誕生を祝って京都の人形店に依頼して作らせた、
これはまた特注の雛人形群です。

いままで多くの雛人形や雛飾りを見てきましたが、
何とも言いようのないケタ外れの雛人形です。

”100年の歳月を経た今も、その優雅な顔立ち、豪華な衣装、
細部にこだわった調度品など・・・”とありますが、
ただただ唖然の雛飾りでした。

さて建物

Asiya006
4階バルコニーから見る館内は食堂です。

  Asiya0071 Asiya0072
そして山の手と市街地、はるか大阪湾も見渡せる高台にあります。

この後は芦屋川に沿って河口まで、約3キロの散歩です。

Asiya0081
開森橋から芦屋川上流に少し行ってみました。

Asiya0082
川の中瀬で休む”カワセミ”・・・初めてカメラに!
ひとしきり眺めて川沿いを市街地へ。

Asiya009
開森橋下流に続く「業平さくら通り」、
春には桜まつりが行われるそうです。

Asiya010
桜の次は見事な松並木です。

  Asiya0111 Asiya0112 
そして芦屋公園の松林と阪神淡路大震災の慰霊モニュメント。
芦屋市も大きな被害を受けました、忘れられない震災です。

Asiya012
そして芦屋川の河口部です。

Asiya013
見える橋は阪神高速湾岸線、
この先も整備された道が”キャナルパーク”へと続くようですが
ここから引き返します。

Asiya014_2
時の流れに身をまかせ~~♪ 
といきたいところでしたが・・・

Asiya015
帰りは川縁の散策路を戻ります。

芦屋市「ヨドコウ迎賓館の雛人形特別展示(4月4日まで)」、
素晴らしい雛人形を見て、芦屋川を散策・・・
快晴のなかでまた格別な”ひな祭り”の日でした。

« 生野銀山 | トップページ | 高取・町なみひなめぐり »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

とうとう行かれたんですね。
迎賓館がとても素敵ですよね。昔のものなのに、モダンで今でもおかしくないのがいいです。
お雛さまが撮影できなかったのは、私も憶えています。お雛さまどころか、建物の中も写せないので残念でした。
付近をあちこち散策されたようですが、
お天気がよくて良かったですね。

フデさん
教えていただいて2年、やっと行ってきました。

建物も雛飾りも素晴らしいですが、
如何せん・・・撮れない。
で、こんなアップになってしまいました。
結局芦屋川の散策になりましたが、
これはまたこれで楽しい芦屋でした。
遅くなりましたが「ヨドコウ迎賓館」、
教えていただきありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヨドコウ迎賓館と芦屋川:

« 生野銀山 | トップページ | 高取・町なみひなめぐり »