郡上八幡おひなまつり
なぜかまた雨の郡上八幡市でした。 13日
2年ぶりに訪れた「郡上八幡城下町のおひなまつり」。
前回は今ひとつの感があったんですが、
高山雛めぐりに刺激されて今回の再訪でした。
飾りを見るのはやはりガラス越しが多いんですが、
4年も各地のお雛さんを見ていると慣れっこに・・・。^^
まぁ、撮りかたに何の工夫もありませんが、
今回は少し町の様子も入れながら散策としましょう。
まずは何と言っても郡上八幡のメイン「宗祇水」、
何てことはないんですがやはり入れておきましょう。^^
ここも町なか雛めぐりは広範囲です。
いつものことながら映りこみは許していただいて・・・
これは陶びなですかね?
今回は雨のため傘である程度映り込みを抑えました。
これもガラス越しですが、さて何時代。
冠をつけた三人立ち官女は珍しいんですが、
内裏雛とともに明るくいい感じです。
仕丁の飾りがチョッと残念ですがお顔、衣装ともいいですね~。
この後は店内での拝見
江戸時代の御殿飾り、これはいいです。
何が?全てですね^^年代にしてはしっかりと保存されています。
そして明治時代の古今雛、
チョろっと出ている男雛の足、これも素敵な内裏雛でした。
こちらは外から、
”乃りたけ謹製”とありますが?初めて見る陶雛です。
あのノリタケ?
ちょうど中間にあります(と言っても巡ったコースのです^^)
「郡上八幡旧庁舎記念館」も雨に煙りますが、
橋はあの吉田川のジャンプで有名な「新橋」です。
土雛段飾りとその内裏雛、これもまたいい飾りです。
こちらも比較的新しい飾りだと思いましたが、
お雛さんの顔に引かれ思わず撮ってしまいました。
几帳は下に置かれていますがコンパクトで綺麗な飾りです。
ガラス越しに見る雛飾り、こんな飾りもありました。
郡上八幡城から見た雨の郡上八幡市。
郡上八幡「城下町のおひなまつり」、
今回はいろんなお雛さんを見せてもらいました。
もちろんあのポスターのお雛さんにも再会して、
雨もまた良し!の郡上八幡市でした。
« 御河辺祭・東近江市 | トップページ | 郡上八幡城 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
- 松阪豪商旧家のひな飾り(2021.03.06)
- あげきのおひなさん(2021.03.03)
- 松阪お雛さま祭り(2021.02.27)
- 東海道のおひなさま(2021.02.14)
« 御河辺祭・東近江市 | トップページ | 郡上八幡城 »
コメント