津城跡
三重県津市丸の内、市街地の中心部にある津城跡。
その存在は知っていたものの気にすることもなかったんですが、
今回、ひょんなことからこの櫓を見てしまいました。
津城(安濃津城とも)の北東にあたる場所にある三重櫓、
かっては「丑寅三重櫓」があった場所に新しく建てられたもの。
これは立ち寄らないわけにはいけません・・・
まず、西の丸の西南側にある枡形の門口から、
曲がりますと見える門。
第10代藩主藤堂高兌(たかさわ)が創設した藩校「有造館」の
講堂の正門だったもので「入徳門」だそうです。
何度も場所が変わったのちここに移設されたようですが、
「大学は諸学徳に入る門なり」から名付けられたという。
現在の津城跡は本丸、西の丸と内堀の一部を残すのみ。
その西の丸は日本庭園となっていますが、
その日本庭園の右半分を回ります。
低い石段を上ると本丸跡
本丸全体が公園として整備されています。
南の石垣に沿って
まず目に付くのが天守台跡に残る石垣ですが、
石垣は城郭を巻くようにぐるりと繋がります。
公園の中央南側には
もちろん「藤堂高虎公」の銅像です。
そして最初に見た三重櫓まで来ました。
ここからお城の北側を行きます。
城郭の西北部、
「丑寅三重櫓」に対して「戌亥三重櫓」があった場所のようです。
西の丸側から、左の奥がその場所です。
再び石段を下りて西の丸へ向かいますが、
その途中から見た内堀
石垣の下に見えるのは犬走りだそうで・・・初めて知りました。
軟弱地の補強のためのものとか、さすが築城の名人藤堂高虎、
これもその築城術でしょうか。
西の丸跡の日本庭園を回ります。
これでお城内を一回りしてきました。
こちらは本丸跡の公園に比べるとまだ趣があります。
外に出て、お城の北側の石垣と内堀です。
四国伊予の今治から移封した藤堂高虎が大改修した津城、
今はわずかにその面影を偲ぶのみです。
そして藤堂藩32万石の城下町として栄えた津のまち。
” 伊勢は津でもつ~ 津は伊勢でもつ~~♪ 尾張名古屋は~”
思わず口ずさんだ伊勢音頭でした。
« 日本玩具博物館・雛まつり | トップページ | 津・大門のおひなさん »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント