おひなさまめぐりin二見
「おひなさまめぐりin二見」今年もまた行ってしまいました。
通い続けて4年目になりますが、
今回はオープニングセレモニーからです。
メイン会場の二見生涯学習センター、
正面入口の上にに飾られているペットボトルで作られた巨大びな。
このところ毎年おなじみの光景ですが、
はじめて見るオープニングセレモニーでした。
式次第の終りは保育園児と小学年の4年生たちによる
”うれしいひなまつり”の合唱。
そして今年はイメージキャラのカエル雛の命名披露!が。
名前は女のカエルが”エルカ”ちゃん、
男のカエルが”ブージィー”くん^^あわせて”ぶーじぃーえるか”、
もちろん二見のマスキャラ、”ぶじかえる”ですね。
ということで展示されている1、000体のお雛さんに巡り逢い・・・
と、なるんですがセレモニーのあとの記念撮影が長くて入れず、
先に町なかめぐりです。
初日とはいえ平日の午前中でまだ人はボツボツ
いつも午後から増えてきます。
こうしてオープンな店もありますがこの日はまた一段と寒い日で、
各店や旅館もガラス戸が閉まっているところが多いです。
もちろん自由にお雛さんを見ることはできますが
これがまた面倒でついガラス戸越しに・・・なんてことに。
お雛さんも4年目となるとほとんど憶えてしまって・・・
今回選んだ町なかのお雛さんはこの5段飾り。
いまどきの7段飾りが主流のなかで珍しい5段飾り。
お店の方はご自分の初節句が終戦直後でそんな時代に
こんな段飾りは作られていなかったのではということで・・・
年代は昭和18年以前とありましたが
これもまた昭和中期の段飾りでしょうか?
そして今回は一味違ったお雛さんから
ガラス越しですが久しぶりに見る郷土人形のお雛さん
山口県山口市の”大内びな”と確信があるんですが・・・さて。
そして陶びなです。
正直これは詳しくありませんが、
たくさんあった陶びなでしたがなぜか惹かれた2つです。
さて町なかをひと巡りして戻りました生涯学習センター
その1,000体のお雛さん、今年は正面からです。
我が”ひいな”も健在でしたが・・・
ここもそろそろマンネリになってきました。^^
浮気ではありませんが・・・チョッと違う”ひいな”です。
目先を変えるのもまたよし!?
大段飾りに並ぶたくさんのお雛さん!
今年もまた逢いに来てしまいました。
「おひなさまめぐりin二見]」
町並みには多くのひな飾りとともに菜の花や餅花が
早春の二見浦を華やかに演出しています。 4日
« 二川宿本陣ひなまつり | トップページ | 農村景観日本一 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
今年は 二見の雛祭り 商店街の手ずくりだから 是非いらっしゃい・・・と
誘われていましたので 半分腰が浮いていました。
始まったのですね〜
エルカちゃん ブージィーくんも 頑張っていますね〜
出掛けたら 「岩戸の塩」と「塩羊羹」をゲットしてきます。
投稿: ビズー | 2010年2月 6日 (土) 15時07分
ビズーさん
二見の”おひなさまめぐり”始まりました。
二見に知人の方がみえますか?
ここはまさに商店街と旅館の方の手作りです。
できれば見物しやすい暖かい日がよろしいかと。^^
>「岩戸の塩」と「塩羊羹」
いいですねぇ、二見ならこれです。
投稿: 好好爺 | 2010年2月 6日 (土) 17時51分