2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« おかげ横丁 | トップページ | 北野天神社筆まつり »

2010年1月17日 (日)

船だんじり・紀伊長島

三重県紀北町紀伊長島区で行われた「船だんじり」です。

Nagasima001
大漁旗がひるがえる長島漁港

Nagasima002
ここ長島神社の例大祭で一年の大漁を祈願する
約250年の歴史がある伝統行事です。

Nagasima003 
「船だんじり」の前に地元婦人会と子供会の手踊りが出発します。

Nagasima004
かっては各町内の班に分かれていたそうですが、
今は人が少なくなり婦人会と子供会に分かれての手踊り隊です。

踊り隊が神社につく頃
「船だんじり」が長島港を出発します。

Nagasima005
Nagasima006
木造の漁船を鮮やかに彩った長さ約10メートルの船だんじり、
船上には法被姿でうす化粧の子どもたちが乗り込んでいます。

Nagasima0071
Nagasima0072

カツオの一本釣りを再現して
竿に付けたカツオのぬいぐるみを集まった見物客に投げ

Nagasima008
Nagasima009
えさに見立てた福アメをまきながら、
町内を長島神社へと勇壮に練り歩きます。

江戸時代から続く豊漁を祈願する伝統行事で、
地域に春を告げる祭りでもあります・・・と。

Nagasima0101
Nagasima0102
だんじりは町なかに入りました。

何度か止まってはまかれるエサのかわりの福アメ!

Nagasima011
このアメを拾うために多くの人たちが船の周りを取り囲み、
狭い道筋では身動きできません。

これがまた凄い勢いでまかれ我が額にも直撃!
見事なコブが出来ました><;(カメラに当たらなくてよかった^^;)

Nagasima012
途中から横、後ろと写真を撮っていましたが・・・
途中から後ろに回ったとたん前には出れなくなりました。

狭い道にごった返す人、人、人!

Nagasima013
ようやく神社にたどり着きますが完全に後方待機になりました。

特にこれといった盛り上がりはありませんが、
町中の方たちが船と一緒に歩かれて祭りを盛り上げています。
高齢の方も多く見られ地域ぐるみの祭りを実感するときです。

額のコブと手にした福アメを記念に
漁師の町紀伊長島での「船だんじり」でした。   16日

« おかげ横丁 | トップページ | 北野天神社筆まつり »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

船だんじりの上に、女性が乗っても良いのですね。
それって、けっこう珍しいことだと思います。
それにしても、だんじりの上の女性は、とっても美人が多いような気がするんですけど。

(↑の続きです)
紀伊長島は、新宮に行く途中、いつも通過するばかりの場所なんですが、どんな町でしたか?
やはり、お魚がおいしいところなんでしょうね。

きみこさん
船だんじりに乗っている子たちは男の子だと思います。

アップの子も確認していませんが多分男の子?では無いかと、
化粧でしょうかね~。
このとき急に声をかけられて撮ったお孫さんの写真ですが、
男の子は化粧すると美女になるんでしょうか。
子供歌舞伎と同じですかね。
    
   
続きですが、
紀伊長島区長島、国道から離れるとまさに漁師の町です。
漁港沿いには魚を干す店?というより家が並ぶ小さな漁村、
そんな町です。
>お魚がおいしいところ
さて?ここでは買ったことがありませんが魚は新鮮ですよ。

男の子だったんですか~!!!
化粧した顔が中性的な美女って感じの子がいたので、女の子が乗って良いなんて、珍しいと思ったんですけれど…。

きみこさん
自分でも一瞬女の子?と思いました。

小中学生って案外言われるように中性的な顔をしていますから、
男の子も化粧ひとつで美女にもなる・・・
これもまた祭りの面白いところでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船だんじり・紀伊長島:

« おかげ横丁 | トップページ | 北野天神社筆まつり »