2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 師崎左義長まつり | トップページ | 知多木綿の町・岡田町 »

2010年1月25日 (月)

師崎左義長まつり・続編

「師崎左義長まつり」、続きです。

”どんど”の中に倒された大のぼり、当然ですが燃えます!

Morozaki0201
Morozaki0202
すばやく火の点いた大のぼりが起こされます。
燃えるのが早いです!
のぼりの竹がしなります!重そうです。

Morozaki021
起こされました!
しかしすぐに倒されます!

Morozaki022
この倒れた場所が悪かった!
岸壁でした。

Morozaki023 
大のぼりは何度も倒しては起こし、を繰り返しますが、
起こそうとする若者たち。

Morozaki024
のぼりは起きません ><

Morozaki025
のぼりの先端は岸壁に引っかかって・・・こりゃ無理です。
若衆と若者が駆け寄ります。

Morozaki026
ようやく先端が岸壁から外れました。
のぼりを起こす若者たち!

Morozaki027
倒します。

Morozaki028
起こします!
この繰り返しが続きます。

Morozaki029
Morozaki030 
さすがにしんどそうです^^

Morozaki031
Morozaki032
倒して、起こして・・・

Morozaki033
途中で若衆たちが折れた竹をナタで切りますが・・・
なかなか切れません。

Morozaki034
ようやく折れたところで竹が切れました。

先端のなくなったのぼり棒を起こす若者たち!
このあとも何度かこの繰り返しがあってまつりは終わりです。

Morozaki035
最後は大漁を祈願して万歳をする若者たちでした。

「師崎左義長まつり」
近年は若者が少なくなりこの大のぼりを立てられるのはここ、
的場地区と、すぐ傍の荒井地区の2ケ所だけという。

« 師崎左義長まつり | トップページ | 知多木綿の町・岡田町 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

大変懐かしい写真ありがとうございました。
当方、この写真の師崎出身でこのような光景を見るのはなんと40年以上ぶりです。
今日インターネットのニュースサイトで或る街の左義長祭りを見、ひょっとしたら我が故郷の左義長祭りもと検索しましたら、主様のこのHPを見つけたしだいです。
便利な世の中になりました。
かれこれ30年強、南半球のNZ国に住んでまして、一時帰国もだいたい気候のいい春ですのでこのような光景をみることができません。
写真で見る限り昔とゼンゼン変わっておりません。なにか子供のころにタイムスリップしたようです。
本当にありがとうございました。

南十字星 さん
コメントいただきありがとうございます。

少し旧くなりました祭りの模様ですが、
地元師崎出身の方にご覧いただき
昔と変わらぬ様子と言われますと嬉しい限りです。
初めて見た「師崎左義長まつり」でしたが、
実に勇壮で感動したまつりでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 師崎左義長まつり・続編:

« 師崎左義長まつり | トップページ | 知多木綿の町・岡田町 »